YouTube X Instagram

「死に向かって時間が」“看取り”支える医師(64)「すい臓がん」発覚 痛みと闘い、訪問診療を続ける「自分ができることを死ぬまでやりきりたい」

訪問診療クリニック樹・瀬角英樹医師

「自宅で最期を迎えたい」という患者と家族を支えるため、コロナ禍に訪問診療専門のクリニックを長野県松本市に開業した瀬角英樹医師。精力的に訪問診療を続け、3年余り経った2024年8月、自身の「すい臓がん」が見つかりました。がんと闘いながら診療を続ける医師が向き合う「命」。そして「生きる」とは。

■「看取り」支える医師がすい臓がんに

瀬角医師(2024年8月)

訪問診療クリニック樹・瀬角英樹医師(2024年8月):
「今まで普通に何気なく流れている時間が、どこに向かっているのかも分からずに僕らは生活しているけれど、死へ向かって、時間が流れ始めたんだろうな」

松本市の「訪問診療クリニック樹」の医師・瀬角英樹さん64歳。


検査入院(2024年8月)

1年前の2024年8月、すい臓に「がん」が見つかりました。

倦怠感などが続き、自ら腹部にエコーを当て異変に気付き、後に病院の検査で「ステージ2a」だと分かりました。

早期発見が難しく、がんの中でも5年生存率が低い「すい臓がん」。自らの「命」とも向き合う日々が始まりました。

■「リハビリ、僕もやらなければ」

訪問診療を終え、患者の手を握る

1年後の8月12日―。

瀬角医師:
「さて、どうですか?」

患者:
「調子はいいです」

瀬角医師:
「あら、いいですか。よかった。頭の痛みは?」

患者:
「あります、ときどき」

体重は10キロほど減り、体力の衰えや手足のしびれはありますが、訪問診療を続けています。

患者:
「(どんな先生ですか?)そりゃもう、ピカイチ。優しいし、親切だし、言うことないよ」

患者は脳の悪性腫瘍を患う70代の女性。家族と過ごしたいという本人の強い希望で2年ほど前に自宅に戻りました。言葉や体力の回復は、家族も瀬角医師も目を見張るほどです。

患者の夫:
「それまでは全部(胃ろうで)胃の中に入れ込んでた。それをね、家族の食事の匂いにつられて、食べるって言いだした。そういう意欲が生きる意欲につながったんじゃないかな」

瀬角医師:
「血圧を測りますよ。腕も太くなったよね」

患者:
「(リハビリ)やってるから」

瀬角医師:
「リハビリしてるの?僕もやらなければいけないな」

患者:
「そうです、先生、やせ細っちゃうよ。先生がやせてるところは見たくない」

瀬角医師:
「わかりました!頑張ります!」

瀬角医師は診察を終え、患者の手をしっかり握りました。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース