
壕内でダイナマイトを埋めるための穴を指さす調査団(長野県松本市里山辺)
戦後80年、戦争遺跡の「地下壕」の今を考えます。「本土決戦」の準備や空襲に備えた工場の疎開に伴い、長野県内には終戦までいくつもの地下壕が掘られました。こうした戦争遺跡は、80年前の戦争を追体験できる場として重要性を増しています。
■戦争の歴史を伝える地下壕

松代大本営・象山地下壕(長野市松代町)
NPO法人「松代大本営平和祈念館」のガイド:
「何であんな戦争を起こしてしまったのか。もう二度と起こさないためにはどうしたらいいのか。それを知るための手がかりが、この実物の地下壕なんです」
戦後80年のこの夏、長野市の「松代大本営・象山地下壕」には多くの見学者が訪れています。
太平洋戦争末期、「本土決戦」に向けて、国の中枢を移そうと松代では3カ所に壕が掘られました。昭和天皇の住まいや待避所に想定された場所は戦後、気象庁の観測施設となり現在も残っています。

ダイナマイトが入る穴
松代で最も大きい象山地下壕のうち500メートルは1990年から長野市が公開していて、NPO法人「松代大本営平和祈念館」がガイドを派遣しています。
NPO法人「松代大本営平和祈念館」のガイド:
「これ(模擬のダイナマイト)は穴を開けた所にピタリと入るんですよ」
見学に訪れた長野市の中学生を前に、削岩機が開けた穴に模擬のダイナマイトを差し込むなどして、80年前の工事の様子を伝えます。
2024年度に訪れた人は4万6000人。もし「本土決戦」が起きていたら、長野が戦場となることもあり得たことを実感させる貴重な戦争遺跡です。
見学した中学生:
「怖いですね。戦争って」
「地下壕がこうしてちゃんと残ってるのもすごいと思いました。私たちが見学できるのも残してくれた人のお陰だなって思います」

工事中の平和祈念館
象山地下壕から600メートル程の場所にこの秋、NPOの悲願だった平和祈念館がオープンします。
関係者は、壕について学べる資料の展示や、ガイドを養成する拠点として期待しています。
NPO法人「松代大本営平和祈念館」・花岡邦明・理事長:
「戦争を直接体験された方々が亡くなったり高齢になったりしています。そういう歴史を後々へつないでいくためには、地下壕のような遺跡や資料館がますます重要になってるんじゃないかと思っています」