
「奇跡のぶなしめじ」
大阪・関西万博の「復興応援イベント」に先週、長野県飯綱町のキノコ生産会社「ミスズライフ」がブースを出しました。「ミスズライフ」の能登工場は2024年1月の地震で被災。復興までの道のりや地震を生き延びて商品化した「奇跡のぶなしめじ」などを紹介しました。
大阪市で開催中の大阪・関西万博。お盆休みの期間、信州の企業が「復興応援イベント」にブースを出しました。飯綱町に本社を置くキノコ生産会社「ミスズライフ」です。
ミスズライフ・木内達也取締役:
「『復興』というテーマに1つのブースを出すので、週替わりで入ってくれる企業を募集していると話があり、一も二もなく飛びついた」
ミスズライフは、カットブナシメジ生産大手。県の内外8つの工場で年間約9700トンを生産しています。
2024年1月に発生した能登半島地震で、石川県・穴水町にある「能登工場」が被災。キノコを培養・育成する瓶、約280万本が散乱するなどの被害があり、能登工場の生産がストップしました。
当初、すべて廃棄する予定でしたが、片付け作業の中で、一部の瓶で「菌糸」が生きていることが確認されました。
ミスズライフ生産本部・小林光一本部長:
「震災を耐え抜いたと、その中でもキノコは生きていましたと、被災した皆さんに少しでも力になったり励みになればいいなと」
その後、「復活プロジェクト」を立ち上げ、生き残った菌糸を県内の工場に持ち帰り培養を進めました。
すると、長期培養で大きくなり、うまみ成分であるグルタミン酸やアラニンも通常の1.5倍含まれていることが分かりました。
震災を生き延びてさらにうまみを増しました。
「奇跡のぶなしめじ」と名付けて売り出すことを決めました。
ミスズライフ生産本部・小林光一本部長:
「生き物の生命力はすごいんだというのを改めて感じたところです」