YouTube X Instagram

運転免許を返納し困った…移動スーパーで“買い物弱者”の手助けに 地元への思いを胸に夫婦で営む おしゃべりの場、地域の見守りも」

■想定外の売れ行きで急遽追加仕入れ!

上山田地区

午前の依頼が終わると再び「バロー」へ。

坪内麻友さん:
「思いのほか売れすぎちゃって、今追加で慌てて買ってきました」

想定外のにぎわいで急きょ追加の仕入れです。

坪内麻友さん:
「午前中が思った以上にお客さんが集まっててくれて」

夫・裕邦さん:
「それだけ買い物に困っている人がいるってことだからね」

■夫婦とのおしゃべりも楽しみに

夫婦との会話を楽しむ利用者

続いて上山田地区へ。

坪内麻友さん:
「お待たせしました」

夫・裕邦さん:
「助六みたいなものがあります」

客(85歳女性):
「これね、喜ぶんです。おすしが好きだから」

こちらの女性(85)は90歳の夫と2人暮らし。

客(85歳女性):
「(普段)ほとんどしゃべることがない、私はおしゃべりはしたい方。しゃべれるっていうのは最高だわ。年寄はね、いいことだと思います」

自分たちより「若い夫婦」とおしゃべりするのも利用者の楽しみの一つのようです。

次の場所でも―。

坪内麻友さん:
「毎週来るのでよろしくお願いします」

客:
「毎週来るだ?」

坪内麻友さん:
「毎週来ます、来るなって言われても来ます」

客:
「は―!うれしいわ」

■地域の見守りも 

この日最後の場所へ

午後4時半、この日最後の場所へ。

坪内麻友さん:
「お待たせしました」

客:
「どうも!さあ何がいいかな」

客(78歳男性):
「この近辺、もう車の免許なくて車が運転できないとか、そういう人も多いんですよ。だから来ていただければありがたい。これから高齢化社会だから本当にこういうのが必要になってくる」

利用者のほとんどは1人暮らしか高齢の夫婦。2人は「地域の見守り」も担いたいと考えています。

夫・裕邦さん:
「今、困っている方に電話かけてもらったりして、すぐに行けるようにして、もっとそういう人(買い物弱者)が少なくなればいい」

坪内麻友さん:
「音楽活動も移動スーパーも共通しているところは、自分を必要としてくれている、自分がやっていることが皆さんの役に立っていると思うと、すごくやりがいがあって、自分の生きがいです」

シンガーソングライターの女性と夫が始めた移動スーパー。夫婦はこれからも地域を思って走り続けます。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ