YouTube X Instagram

運転免許を返納し困った…移動スーパーで“買い物弱者”の手助けに 地元への思いを胸に夫婦で営む おしゃべりの場、地域の見守りも」

移動スーパー「はじ丸」

長野県千曲市で初の「移動スーパー」の運行が7月から始まりました。地元出身のシンガーソングライターとその夫が「買い物弱者」への手助けやお年寄りの交流の場になればと夫婦で地域を回ります。

移動スーパー「はじ丸」

かわいい犬のイラストなどが描かれた軽トラック。7月24日から千曲市で運行が始まった移動スーパー「はじ丸」です。

客:
「ごはんのおかずが必要で」

坪内麻友さん:
「鮭のフレークとかどうですか?いやだ?フレークって細かいやつ、ふりかけみたいな」

客(87):
「足が悪いからね。うちすぐそこだけど、ここだと来られるから杖ついて、助かります」

■「地元への思い」胸に 夫婦で営む

坪内麻友さん(左)と夫・裕邦さん

早速、お年寄りから人気となっている「移動スーパー」。営むのは地元出身の坪内麻友さん(41)と夫の裕邦さん(36)です。

坪内麻友さん:
「自分たちの想像以上に楽しみにしてくれている人が多かったとわかった」

夫・裕邦さん:
「大変だけど、待っていてくれる人や喜んでくれる人、困っている人のためになっているという実感があるから、毎朝起きるのが楽しみ」

移動スーパーを始めたのは地元への思いです。

■コロナ過を機に地元・千曲市へ

配信の様子 提供:坪内さん

千曲市出身の麻友さん。高校卒業後、目指したのがシンガーソングライターです。東京で活動していましたが4年前、転機が訪れます。

坪内麻友さん:
「コロナ禍がきっかけですね。ライブハウスとかイベントも全くなくなってしまって、その間ずっと配信をやっていた。配信って携帯電話一つあればどこでもできることなので、これを機に千曲市に戻っても音楽は続けられるというところで」

その後、麻友さんのファンだった裕邦さんと結婚。千曲市に活動の拠点を移しました。

■地域で増える「買い物弱者」何か手は

移動スーパー「はじ丸」

戻って来た地元で見えてきたのは地域が抱える課題でした。

坪内麻友さん:
「千曲市の人口の3分の1が65歳以上。これから超高齢化社会に向けて買い物弱者の方とか、街中はスーパーは多いイメージがあったけど、近くにあっても行けないという考え方は、ご年配の方のすごく正直な気持ち。近くにあるからいいでしょということでもないのよねと(言っていた)」

何か役に立てないか―。2人がインターネットで見つけたのが移動スーパー「はじ丸」でした。

「はじ丸」は三重県の企業が2017年からフランチャイズ展開しています。千曲市では他の会社の移動スーパーも含め初の運行となります。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ