
作家名「Yuzuki」 長野市の高校2年生・竹前優月さん
特集は「懐かしい世界」を描く17歳です。生まれるはるか前の昭和の街並みなどを描く長野市の高校2年生。作品は公募展などで入賞し、今、地元で個展も開かれています。若者が描く「昭和」な絵の世界を紹介します。

昭和の街並みを描いた絵
瓦屋根の商店が並ぶ街。
よく見ると、「オート三輪」が走っています。

仏閣型の旧長野駅舎
そして「仏閣型」の旧長野駅舎。
バスも懐かしいカラーリングです。
長野市の川中島公民館で昭和の街並みなどを描いた作品46点が展示されています。

長野市川中島町の「川中島町公民館」
40代:
「あたたかい感じとかも伝わってきます。生き生きしていますよね」
60代:
「印象に残ったのは昔の長野駅。あの絵見て『あー!こんなのだったな』」

“Yuzuki”竹前優月さん(17)
描いたのは長野日大高校2年生の竹前優月さん(17)。
「Yuzuki」という作家名で活動し、これまでに、いくつかの公募展やコンテストで入賞経験があります。
Yuzukiさんは自身の作品を「空想画」と呼んでいます。
“Yuzuki”竹前優月さん(17):
「写真を見て描くのもいいんですけど、空想で描くことによって生み出される自然な感じというものをもっと作品に詰め込みたいなと思って」

作品名「空想昭和の世界」
こちらは昭和40年代後半の街をイメージした作品。

作品名「空想昭和の世界」に描いた「七曲り」
Yuzukiさん:
「この作品は地元の風景をイメージしたところがあって、例えば『七曲り』っていう坂道があるんですけど、それはここら辺にイメージして描いていて。長野駅付近だと東急さんがあったりとか、いろいろにぎわった感じも自分自身では好きなので、長野県をモデルに、ちょっとずつそういった要素を入れてみました」

作品名「空想昭和の世界」に描いた「ながの東急百貨店」
写真で見た懐かしい風景などをモチーフに、想像も織り交ぜて生き生きとよみがえらせる。
それがYuzukiさんの「空想画」です。

Yuzukiさんが幼い頃に描いた「旧車」
小学4年生の頃のYuzukiさん。レストランでメニューが運ばれるまでの間も昔のテレビや冷蔵庫を描いています。
小さい頃から絵を描くのが好きで、特に好んで描いたのがいわゆる「旧車」。「昭和」をモチーフにするようになった原点ともいえます。
Yuzukiさん:
「最初は車の形とかがカッコいいなと自分的には思って、そこからいろんな建物とかを見るようになって、それで興味が広がったというか。描いていくうちに段々、生活感とか、同時に思い出されて、ちょっとずつ楽しくなってくるというか、描いていく過程で昔のにぎわいとかも同時に感じ取れるので」