YouTube X Instagram
番組ロゴ

2020年8月22日(土)放送

味覚・嗅覚障害

信州大学医学部附属病院  耳鼻いんこう科
森 健太郎さん

MC:樋口 有紀

1.「量」と「質」の2つの味覚障害がある

2.今回の話のポイント

3.味は乳頭にある味蕾で感じる

4.5つの基本味の組み合わせで様々な味に

5.女性は調理をすることが多いため、味に敏感

6.原因は多岐に及ぶ

7.血液検査で不足している栄養分を調べる

8.不足している栄養分を補う治療が主

9.亜鉛不足が味覚障害の大きな原因

10.味覚障害の多くは亜鉛の欠乏が原因

11.今回の嗅覚障害の話のポイント

12. 嗅粘膜で感じた信号が脳に伝わる

13.嗅覚に異常が起こるのは様々な要因がある

14.多くは副鼻腔の炎症が原因

15.日本ではまとまった統計がない

16.高齢になるほど嗅覚は低下

17.「硬性鏡」は治療も行える

18.嗅覚障害の程度を確認する検査

19.嗅神経性と中枢性の障害は治療法が確立していない

20.刺激を与えて嗅覚を改善させるリハビリテーション

21.嗅覚障害の多くは副鼻腔の炎症

一覧へ戻る