YouTube X Instagram
番組ロゴ

2021年7月17日(土)放送

帯状疱疹

伊那中央病院 皮膚科
福澤 正男先生

聞き手
吉岡 麗アナウンサー

1.身体の左右どちらか一方に発症

2.水痘・帯状疱疹ウイルスが原因

3.帯状疱疹は乳幼児などには水ぼうそうとしてうつる

4.宮崎県には18年間にわたるデータの蓄積がある

5.感覚神経のある部位にはどこでも発症

6.発症後、約3週間で治る

7.目の周囲に発症すると角膜に合併症の恐れ

8.頭に発症すると顔面神経麻痺になることも

9.軽い帯状疱疹でも脳を取り巻く髄膜に影響を及ぼす場合がある

10.治った後に神経の痛みが続くことも

11.60歳以上の患者は注意が必要

12.治療はウイルスの抑制と痛みの改善が2本柱

13.薬は即効ではないので指示通りに服用

14.サブユニットワクチンは最近実用化された

15.それぞれの特徴を踏まえて選択 

16.人口が減っても患者は増加傾向

17.水ぼうそうの患者が増えると帯状疱疹の患者が減るのがブースター効果

18.ワクチン接種で水ぼうそうの子どもが減り、親世代の帯状疱疹患者が増加

19.疲労やストレスで免疫力が低下した時に発症

20.症状が現われたら早めの治療が大切

今後の放送スケジュールとテーマ

一覧へ戻る