
「おいしい信州ふーど」のイベントで出された料理(9月24日)
信州の食材をPRです。9月24日長野市のホテルで県産食材を使った料理を楽しむイベントが開かれました。実際に生産者も会場を訪れ苦労やこだわりを語りました。

「おいしい信州ふーど」のイベント
長野市中条地区で取れた鹿肉をパイ生地で包んだフランス料理「クルート」。長野市篠ノ井の伝統野菜「小森茄子」を使った「グラタン」。
参加者:
「おいしいです」
9月24日、長野市のホテルで開かれたイベントです。会場に並んだ料理はすべて県産食材が使われています。
そして―。

食材を説明する西山大豆の農家
西山大豆の農家:
「西山大豆っていうのは、全国的に有名ではないけど、ちょっとしたブランドの大豆」
生産者が食材を説明し、こだわりや苦労を語る時間も。
参加者:
「あまりない機会なので、生産者の思いだとか聞きながら食べて」
イベントを企画したのは、ホテルシェフの上海正博料理長です。
ホテルメトロポリタン長野・上海正博 総料理長:
「全部のお料理にストーリーがあって、出会いがあって、それをきょうこういう場で表現できたと思っています」

佐藤さん(右)の畑を訪れた上海さん(7月)
上海さんは実際に生産者を訪ねるなどして食材を厳選し、準備を進めてきました。
ナツハゼ農家・佐藤千明さん:
「すみません、足元悪くて」
7月、上海さんが訪れたのは信濃町の山あいにある佐藤千明さんの畑です。
上海正博さん:
「いろんな生産者の皆さまの所を回って、ご苦労や、熱い思いを聞きながら、消費者の皆さまにお届けできればと思っていまして」
ここで生産しているのは、和製ブルーベリーとも呼ばれる「ナツハゼ」です。
「ナツハゼ」はブルーベリーよりも渋みや酸味が強いことが特徴。全国各地の山に自生しているものの県内で出荷しているのは、佐藤さんを含めて2軒ほどだといいます。
植え付けから出荷まで10年以上かかり生産する農家が少ないそうです。