
上原良司(上原幸一氏所蔵)
戦後80年。長野県安曇野市で育ち、特攻で戦死した22歳の青年・上原良司。日本の敗北を予見し、自由の尊さを記した「遺書」(所感)を残しました。その言葉は今も多くの人を惹きつけています。戦後80年の2025年、後世につなごうと松本地域の高校生が「良司の思い」に向き合いました。

上原良司(上原幸一氏所蔵)
「明日は自由主義者が一人この世から去っていきます」
太平洋戦争末期、特攻出撃前の気持ちを「所感」として書き記した一人の青年、上原良司。彼はこの翌朝、沖縄洋上で戦死しました。22歳でした。

上原良司の「所感」
「遺書」として書かれた「所感」。日本の敗戦を確信していること。そして、「自由の尊さ」についてつづられています。
「自由の勝利は明白な事だと思います」
「過去において歴史が示したごとく、未来永久に自由の偉大さを証明して行くと思われます」
「所感」は戦没学生の手記を集めた「きけわだつみのこえ」など多くの書籍に掲載され注目されました。

「わだつみのこえ80年の会」の高校生
有明山を間近にのぞむ安曇野市穂高有明。良司のふるさとです。
医院の三男として1922年(大正11年)に生まれ、松本中学・現在の松本深志高校を卒業するまでこの地で過ごしました。
8月9日、良司の愛した風景をたどったのは、松本地域の教員や高校生で作る「わだつみのこえ80年の会」です。
深志高校2年生 望月美里さん:
「当たり前の生活、当たり前の人生があったんだなと。未来が約束されていたはずなのに、戦争というものによって奪われてしまったというのは、むなしいことだなと実感することができました」
松本第一高校 田中那和さん:
「自分で見ると、想像がしやすい。記憶をしっかり受け継いでいきたいなと思いました」
会のメンバーは良司がどのように生き、戦争に向き合ったかを学び後世に伝えていこうとしています。

慶応義塾福澤研究センター 都倉武之教授
東京・慶応大学でも―
良司が通っていた慶応大学で今、「ある一家の近代と戦争」と題した企画展が開かれています。
近代日本政治史が専門の慶応大学 都倉武之教授:
「さまざまな写真をかなりまめに撮っているので、家族の様子がよく分かる、そういうきっかけをつくってくれている」