
「鳥ぱん」
特集は、130年続く伝統のお菓子です。長野県諏訪市で江戸時代から続く店で販売されている「鳥ぱん」。地元で長く愛され、最近は県外からも客を呼んでいます。100年を超えて守り継がれ店はこれ一本で勝負という「鳥ぱん」の歴史、長く愛される理由を取材しました。
■一つ一つ…手作りの味わい

「丸平精良軒総本店」(長野県諏訪市)
手の平に乗る大きさの、鳥ぱん。「ぱん」と名前が付きますが、おまんじゅうです。
作っているのは、諏訪市で170年続く菓子店「丸平精良軒総本店」です。

5代目・河西邦彦さん
5代目・河西邦彦さん:
「(一羽一羽違いますね?)色が若干違うでしょ」
父から菓子店を継ぎ、店舗となりの工場に55年間立ち続ける、5代目の河西邦彦さん(82)です。
5代目・河西邦彦さん:
「やはり手作りの方が味わいがあるなということで、かたくなに手で一つ一つ作っています」
■塩味がほどよく あずきあん

中は、あずきあん
鳥ぱんの中に入る、あずきあん。塩味がほどよく効いた、店伝統の味です。
これを生地で包みます。河西さんが1つずつ鳥の形にしていきます。
5代目・河西邦彦さん:
「見よう見まねで。かわいい、本当に」
隣で作業をするのは妻・いづみさん(80)です。「鳥」の表面に手際よく黄身を塗り、オーブンで焼き上げると完成です。
この「鳥ぱん」の歴史はおよそ130年前にさかのぼります。
■“泣く子も黙る鳥ぱん”

昭和10年ごろ 提供:河西さん
安政2(1855)年に菓子の小売店として開業した「丸平精良軒総本店」。2025年、創業170年です。
明治3(1870)年、東京で修業しフランスから伝わるパンの製法を習得した2代目・河西治助が諏訪で初めて「パン」の製造を始めたといわれています。
明治20年(1887年)ごろ、あんぱんの上に小さなあんぱんを乗せ、鳥に似せた形で販売するようになりました。
5代目・河西邦彦さん:
「2代目のときは、普通のパンを鳥の形にして販売していたようです。子どもが泣いているときに渡して、“泣く子も黙る鳥ぱん”と言って販売していた」