
市川智英医師(本人提供)
山岳医療の現状です。長野県松本市の病院に勤務する男性医師は、山での診療と病院での検診の2本柱で山岳医療を支えています。放送中のドラマで医療監修も務めている、実在の「マウンテンドクター」を取材しました。
ドラマで注目される山岳医療の現場

八ケ岳連峰
フジテレビ系列で放送中のドラマ「マウンテンドクター」は山岳医療の現場で成長する医師の物語で、信州が主なロケ地となっています。
折しも夏山シーズン本番。好天に恵まれた7月は登山者が増え、長野県内の山岳遭難者は28日時点で61人と、過去5年で最悪だった2023年の1.6倍以上になっています。実際の山岳医療の現場ではどのようなことが行われているのでしょうか。
八ケ岳の山小屋にある診療所では…

山小屋「赤岳鉱泉」
北アルプスと並んで人気の八ヶ岳連峰。
長野県茅野市の登山口・美濃戸口から3時間ほど登ると、山小屋「赤岳鉱泉」に到着します。

「赤岳鉱泉山岳診療所」
(記者リポート)
「赤岳鉱泉の入り口、入ってすぐ左側にあるのが山岳診療所です。けがをしたり体調が悪くなったりした人をいち早く医療につなげ重症化を防ぐ役割があります」
設立4年目の「赤岳鉱泉山岳診療所」。夏だけでなく冬も対応する全国唯一の診療所です。
44歳のリアル“マウンテンドクター”

「赤岳鉱泉診療所」の医師の1人 市川智英医師(松本協立病院)
市川智英医師:
「この活動をモデルケースにして山岳医・看護師が年間通して山で活動していける場を用意していきたい」
診療所の医師の1人、市川智英さん(44)。

ドラマの医療監修も(ロケ現場にて)
実は…
市川智英医師:
「手を貸すか。肩でもいいです。そうそう」
ロケ現場でアドバイスをする市川医師。
ドラマの医療監修者の1人で1年ほど前の台本作りからアドバイスをしてきました。
自身も「国際山岳医」の認定を受けた、まさに「リアル・マウンテンドクター」です。
市川智英医師(松本協立病院):
「ドラマはうれしいですね。山岳医療って本当に世の中で知られていない医療分野だと思うので、山にもお医者さんがいるんだよということを全国の登山者に知ってもらいたい」