YouTube X Instagram

“3人の職人”の技 ホテルの自慢の一品「究極のステーキナイフ」 打刃物・家具・漆塗り職人が結集「挑戦は日常、死ぬまで勉強」

グラインダーで整える

ある程度形ができると、グラインダーで整えます。

打刃物職人・畑山充吉さん:
「刃を研いで、ひげ剃れるくらいまでいい刃を付けて、(次の)木工屋さんの所へ行く」

巡ってきた新たな挑戦。でも、畑山さんにとって挑戦は「日常」でもあります。

打刃物職人・畑山充吉さん:
「明日になれば、また新しいチャレンジだよ、おれには。満足してねえ、いつになったってこれで良しということはない。死ぬまで勉強だ」

■「柄」を作るのは家具職人

刃を埋め込む溝を削る

畑山さんが鍛えた「刃」は飯綱町の家具店「ウッドファクター」へ。

店主の大川直男さん(49)。家具づくりは20年以上になります。「柄」の製作と取り付けを任されました。

家具職人・大川直男さん:
「手打ちの刃物で、厚みとか幅とか、1本1本違うものを60本合わせないといけない。大変だけどやりがいもある」

大川さんと息子の翼さん

刃を埋め込む「溝」。彫るのはこの春、修業先から戻った息子の翼さん(26)です。

溝に刃を合わせるもー

家具職人・大川直男さん:
「ちょっと合わない」

大川直男さん:
「これ広げなきゃだめだ」

削り直して微調整

大川さんが削り直して微調整―。

大川直男さん:
「いいはまり具合になった。紙1枚とか紙2枚くらいの違いなんですけどね。きつすぎず、緩すぎず」

刃と柄を留める「リベット」を打つ

刃と柄を留める「リベット」を打ち、面取りなどを経て大川さんの作業は終了です。

家具職人・大川直男さん:
「1本1本違って、職人さん(畑山さん)が心を込めた手作りなんだなと感じながら、自分も負けない仕事をしようと触らせてもらいました」

■漆塗り職人が仕上げ

漆塗りを任された岩原さん(手前)と見学に来た柳原料理長(奥)

ステーキナイフのバトンは木曽へ。仕上げの漆塗りを任されたのは、職人歴16年の岩原裕右さん(45)。

漆塗り職人・岩原裕右さん(45):
「ここまで両職人さんともしっかりと仕上げてくれたので、私で何かミスがあってはいけないので、かなりプレッシャーも感じています」

この日は、柳原料理長が見学に。

THE HIRAMATSU 軽井沢 御代田・柳原章央料理長:
「長野の伝統工芸をお客さんに提供したい。それを説明できないと使っている意味もないと思ったので」

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ