YouTube X Instagram

どうするペットの避難「まずは一緒に避難所へ」 同室で過ごせる?「同伴」は? 自治体に対応に差も

車の中にケージを置き愛犬の世話をしている家族も(1月11日、石川県七尾市)

特集はペットと防災です。能登半島地震もあって関心が高まるペットの避難。これには2つの方法があります。一つが「同行避難」、ペットと一緒に安全な場所に避難すること。もう一つは「同伴避難」、一緒に避難した上で飼い主がペットを飼育・管理できるものです。この違いを踏まえながら、いざという時にどう備えるべきかを長野市での避難を通じて考えます。

■ペットは家族 どうすれば…

長野市保健所で開かれた人とペットの災害対策講座(2月16日)

講座:
「『ウエットシート』ですね。人も動物も共用だから、ノンアルコールとアルコール2種類、用意しておきます」

長野市保健所が開いたペットと防災を考える講座。

参加者の多くが、「災害時の避難をどうするか」「避難所に行くべきか」悩んでいました。

猫6匹と暮らす女性:
「とても6匹の猫を1人で避難させることはできない。どうしようもなければ猫たちと一緒に死ぬ覚悟です」

犬・猫と暮らす女性:
「(ペットは)やっぱり家族ですから、置いて逃げても心配ですし」

■愛犬を避難所に連れて行けず…

車で愛犬の世話を続ける家族(1月11日 石川県七尾市)

能登半島の被災地ではー。

(鳴き声を上げる飼い犬に)
飼い主の男性:
「ストレス、ストレス。我慢して、もうちょっと我慢してね」

1月の七尾市。発災から10日たっても、愛犬を避難所に連れて行けず、車で世話を続ける家族がいました。

珠洲市ではペットがいるからと避難せず、納屋で生活していた男性が火事で亡くなるなどしています。

■自治体に任され…対応に差

環境省ガイドライン

災害の度に課題となるペットとの避難。

環境省は2013年のガイドラインで「同行避難」を推奨しています。

ただ、対応は自治体に任され、取り組みは一律ではありません。

長野市動物愛護センター・笠原美絵獣医師

長野市はー。

長野市動物愛護センター・笠原美絵獣医師:
「『どこの避難所なら一緒に行っていいか』と質問されることが多いが、長野市の態勢としては『同行避難』はどこの避難所にしてもいい」

長野市は避難所の運営マニュアルに「全ての避難所で同行避難を受け入れる」と明記しています。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ