YouTube X Instagram

【特集】若い女性の「東京圏」流出 新成人の本音は? 人口減の一因 県の人口200万人割れへ

再会を喜ぶ新成人(7日・長野市)

特集は人口減少です。年末、知事は長野県の人口が近く200万人を割り込むとの見方を示しました。一因として挙げたのが若い女性の東京圏流出です。男女比の不均衡によって少子化が進んでいるというのです。もう信州には住まないのか、新成人に本音を聞きました。

9地区合同の成人式(7日・長野市)

再会を喜ぶ新成人。長野市芸術館で行われた合同成人式には700人余りが参加しました。いつも通りの光景ですが、「人口減少」がさらに進めば、これも様変わりしてしまうかもしれません。

長野県の人口「200万人割れ」目前

阿部守一・長野県知事(12月28日)

長野県・阿部守一知事(12月28日):
「1月1日、あるいは2月1日現在、いずれかの段階で、長野県人口200万人を下回るという形に。問題を県民の皆さまと共有し、人口減少・少子化に立ち向かっていかなければいけない」

阿部知事は年末の会見で近く県の人口が「200万人割れ」するとの見方を示しました。

移住者は多いが、人口減少の歯止めかからず

長野県の人口の推移と推計

12月1日現在の人口は200万1512人。

2001年をピークにこの20年余り減少を続け2050年には158万人台になると推計されています。

長野県は移住先として人気の県。2022年はリモートワークの普及などで、転入が転出を3000人余り上回りました。しかし、少子化はそれを上回るペースで進み人口減少に歯止めはかかっていません。

原因は… 婚姻数、出生数が減少

長野県内の婚姻数

背景として挙げられるのが婚姻数・出生数の減少です。婚姻数はピークの2000年は1万3405件でしたが、2022年は45%減の7288件。

2022年の出生数は過去最も少ない1万2274人で、こちらも20年で4割減っています。

長野県内の出生数

これらの一因として知事は…。

長野県・阿部守一知事(12月28日):
「要は東京圏へ地方から女性が流出し続けていると言われています」

若い女性「流出」多く、男女比が不均衡に

「対東京圏」の転入・転出

県の人口異動調査によりますと、若者、特に女性の東京圏流出が多くなっています。
2022年の転出超過は18~29歳で見ると、男性1852人に対し女性は300人多い2152人。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ