YouTube X Instagram
番組ロゴ

2020年3月28日(土)放送

摂食障害

長野赤十字病院 精神科
横山 伸さん

MC:樋口有紀

1.拒食や過食におちいる病気

2.2つのタイプがある

3.体重や体型に強いこだわりを持つ

4.自分で認めないため、統計に表われにくい

5.正確な把握は難しいが、多くは若い女性

6.生活、心理、身体に影響を及ぼす

7.ほぼ半数は治療すれば回復する

8.3つの要因が複雑に絡み合う

9.生来持っている気質や環境によって発症

10.現代はやせていることが良いとされている

11.やせを良しとする文化がやせ願望につながる

12. アメリカでの飢餓の影響をみる実験

13. 過剰なダイエットは身体や心に影響を及ぼす

14.ダイエットをやめても影響は続く

15. 拒食や過食を繰り返す

16. 栄養の管理と心理カウンセリング

17. 摂食障害の患者は必要なカロリーが異なる

18. 治療の過程で問題が発生することもある

19. 患者の意識や行動に働きかける

20. マインドフルネスとは、今だけに集中している心のあり方

21. 摂食障害になったことを本人も周りも責めない

22. 薬での治療は確立されていない

23. 患者の家族の自助グループもある

24. 欧米ではやせすぎモデルの雇用を制限している

一覧へ戻る