
おやきの新メニュー
長野県千曲市の屋代南高校の生徒と地元のおやき店が連携し、「カレー」や「韓国風」などおやきの新メニューを開発しました。「若者にうける味」で、「おやき離れ」を防ぎたいとしています。
11月19日の屋代南高校のお昼の時間。生徒たちが買い求めていたのは、信州の郷土食「おやき」です。
一見、普通のおやきですが―。
生徒:
「『韓国風』2個と『和風カレー』3つください」
ピリ辛の韓国風に、カレー味。具材はちょっと変わり種です。
生徒:
「いただきまーす」
「おいしい!」
2年生:
「味とか(具材の)切り方とか細かいところまでこだわっているなってところと、生地がすごく食べやすかった」
このおやき、実は―。
ライフデザイン科 3年・青柳優奈さん:
「10代、若年層に今、韓国の食べ物がはやっていて、そこから『韓国風』にしようと、コチュジャンと豆板醤で味付けをして、そこにみそでまろやかさを足しています」
高校のライフデザイン科の3年生5人と、地域のおやき店が連携して開発したものです。
生徒たちと共同開発したのは、高校近くにある1950年創業の老舗おやき店「色部米菓」。店には野沢菜やカボチャ、ナスなど、10種類以上のおやきが並びます。
常連客も多い店ですが、ある課題を抱えていました。
色部米菓・色部宏子さん(59):
「だんだん、おやきって低迷していると思う。(味も)定番になっちゃっているから。若い人に受け入れられないとこれからやっていけないと思うので」
昔ながらの味を守る一方、具材が定番化し、なかなか新しいメニューを生み出せずにいました。
悩んでいたところ、長野信用金庫の仲介でタッグを組むことになったのが、ライフデザイン科の生徒たちです。「課題研究」の授業で新メニューを開発することになりました。
生徒たちがまず行ったのが、全校生徒などへのアンケート調査。おやきを食べる頻度について聞いたところ、「年1回から5回」が全体の7割を占めたということです。
ライフデザイン科 3年・青木優果さん:
「若い人、今『おやき離れ』していて、全然おやき食べてないってアンケート結果が出た。伝統がなくならないでほしいという気持ちもありつつ、おやきがいろんな人に渡ってくれるとうれしいなと」

