
20年ぶりに店を復活させた栗林宏充さん(長野県大町市)
かつて祖父母が営んでいた長野県大町市の青果店をこの春、孫が「商店」として20年ぶりに復活させました。購入した酒をその場で飲む「角打ち」も始め、「にぎわいの拠点にしたい」と奮闘しています。

500点以上の商品が並ぶ「仁科商店」
野菜に果物、地酒に、駄菓子も。所狭しと商品が並びます。大町市の本通り商店街にある「仁科商店」です。
地元客:
「おもしろい感じの品ぞろえだし、他にないような、だけど地元のものだったりを取り扱ってくれているのでいいと思います」
営むのは、地元出身の栗林宏充さん(30)。特別な思いを胸にこの春、店をオープンしました。
仁科商店・栗林宏充さん:
「今まで心の中にあった、この店舗に寄せる、この場所に寄せる思いを見つめ直して開業した」
この場所ではかつて祖父母が「青果店」を営んでいて、栗林さんが20年ぶりに「復活」させたのです。

栗林さんの祖父母が営んでいた「仁科青果」(提供:栗林さん)
1940年代に開業した「仁科青果」。主に栗林さんの祖父母が切り盛りし60年以上、"街の八百屋"として愛されてきました。
栗林さん:
「すごい品数の多さだったんだなと当時のこと振り返ると、街自体のにぎわいとか、人通りも肌で感じ取れるようなお店だった」
しかし、年齢のこともあり20年前に閉店。以降、空き店舗のままになっていました。

道の駅「ほっとぱーく浅科」に勤めていた頃
当初、栗林さんも店を継ぐ予定はなく大学卒業後は、松本市で中学校教員として勤務。
2023年、佐久市の道の駅の指定管理を受ける会社に転職しました。店長として仕入れや販売などに携わりました。
栗林さん:
「観光のお客さんが立ち寄る場所ではあるけど、地域の人が買い物に来るとか、地域の農家さんとのコミュニケーションの中で『最近、体調どう』とか、そういう話も自然と生まれてくるような地域コミュニティーの中の道の駅って印象」

2025年5月に復活
指定管理の委託期間が終わったことを機に2024年、帰郷。戻ってきた地元で見えたのは―。
栗林さん:
「特にこの商店街も閉まっているお店が多く、人通りも決して多いとは言えない。街自体もどんどんにぎわいが減っていく、買い物をできる場所も減っていくというのを肌で感じていた」
隣の白馬にはインバウンド客など多くの観光客が訪れる中、大町にどう呼び込むか。市の課題となっています。
そんな中、栗林さんが気付いたのが他の観光地にも負けない「食の魅力」。一度、地元を離れたことで「再発見」しました。
栗林さん:
「お米とか野菜がおいしいとか、今まで当たり前だと思ってたことに魅力がしっかり詰まっていると発見した」
ずっと心に残っていたのが祖父母が営み多くの客が訪れていた「青果店」です。
この場所で魅力を発信しよう。20年間、空き店舗のままだった店をリノベーションし2025年5月に「商店」として復活させました。

