
手作りアップルパイ
住民の憩いの場です。長野市信更町に2025年、地元のリンゴ農家らが秋限定の「喫茶スペース」をつくりました。もともと販売していた手作りアップルパイやお茶などを提供し、早速、地元住民でにぎわっています。

接客をする石坂妙子会長(右)
にぎやかな話し声。ここは長野市信更町の喫茶スペース「おやすみ処」。10月から毎週土曜日に開放されています。
手作りアップルパイは300円、お茶やコーヒーは無料で提供。
早速、地元住民らでにぎわっています。
住民:
「(アップルパイは)とてもリンゴの味がして温かくておいしく食べた。こういう場所が夢とも思わず、立派にできたので見に来ておいしいもの食べて良かった。天気も良くて最高」
リンゴの里 信更・石坂妙子会長:
「ここにこんないい広場ができたから、また来て。毎週土曜日にやっているから」
「おやすみ処」をつくったのは、地元リンゴ農家らでつくる有志団体「りんごの里 信更」です。
りんごの里 信更・石坂妙子会長:
「家に閉じこもってしまっているお年寄りも(ここで普段)会っていない人に会って話をしたり、アップルパイを食べながらお茶を飲みながら話をしてもらえたら」

信更町のリンゴ
長野市の南西部、いわゆる西山地域にある信更町。
りんごの里 信更・石坂妙子会長:
「これはひょうに当ったところが腐ってきている」
リンゴが特産です。
石坂さんも夫婦で栽培しています。2025年はひょう害もありましたが、比較的順調に生育しているということです。
信更町のリンゴの特徴は?
りんごの里 信更・石坂妙子会長:
「標高が高いから、リンゴの実が引き締まっていること、甘みが多いこと、色づきがいいこと」
町にはオリジナルブランド「山信リンゴ」もあり全国へ出荷されています。

「アップルパイ」作り
地元の特産をさらにPRしようと、7年前に農家の女性などが集まって「りんごの里 信更」を設立。「工房」をつくり「アップルパイ」の製造・販売も始めました。
りんごの里信更・石坂妙子会長:
「食べて『あーおいしい』と言ってもらえるようなパイ(を作り)と、また買いたくなると、リピーターになってもらいたい。(こだわりは)リンゴの中身から生地から、全部一から手作り」
リンゴは「規格外」のものを使っています。
りんごの里 信更の会員:
「傷の、こういうのはもったいないよね。取ればいくらでも食べられるので加工しています」

