
ガバメントハンター(提供:小諸市)
クマ被害への対策です。2025年度、全国で出没が相次ぎ死者は過去最悪の9人にのぼっています。猟友会員の減少や専門的な知識を持つ人材が不足する中、注目されているのが狩猟免許などを持ち野生鳥獣の捕獲や管理を行う自治体の職員「ガバメントハンター」。全国に先駆け活動している小諸市の「ハンター」を取材しました。
■「ガバメントハンター」が注目

わなを設置した場所を指す桜井さん
10月17日、小諸市の山林。
小諸市“ガバメントハンター”・桜井優祐さん:
「これが獣道で、下っているのもあるんですが、この辺に(わなが)かけてある」
シカ用のわなの確認をするのは、小諸市農林課の桜井優祐さん(40)です。
市の職員でありながら狩猟免許を持っている桜井さん。野生鳥獣の管理・捕獲も行う「ガバメントハンター」です。
桜井さん:
「(野生鳥獣が)出てきやすい環境がすぐそこにあるので、いかに鳥獣被害をもたらしてしまう個体を管理していくことが重要」
今、「ガバメントハンター」が注目されています。
■過去最悪 クマによる死者

おりに入るクマ(岩手県)
全国で相次ぐクマの出没。県内でも長野市の善光寺周辺に現れるなど里地での目撃も増えています。
人を襲う被害も。秋田県では散歩をしていた女性が襲われけがをしました。
2025年度、クマによる死者は全国で9人に上り、過去最悪となっています。被害急増の要因は、山の餌が少ない、山と里地の境界線がなくなってきていることなどがあげられています。
さらに、捕獲・駆除を担う猟友会員の減少。対策を行う自治体に専門知識を持つ職員が不足していることも要因の一つで、喫緊の課題となっています。
■“公務員化”することが重要

長野県議会の有志が阿部知事に要望(10月10日)
10月10日、県議会有志が阿部守一知事に要望したのが「ガバメントハンター」の導入。狩猟免許や専門的な知識を持つ職員を自治体に置くべきだと説明しました。
阿部知事:
「民間の人たちにやっていただいている状況だと、もし万が一のことがあったときに、行政として中途半端な責任の負い方にならざるを得ない。公務員化することが必要だとかねてから思っていた」
“ガバメントハンター”導入を要望・宮沢敏文県議:
「ガバメントハンターは長野県の小諸市が全国で初めて活用した制度で、とても効果を生じまして、意識も高まった。野生鳥獣と共生していくためには個体調整も必要、その問題点を知識を持った人がやらないとまずい」

