
青木政憲被告(2023年5月)
長野県中野市で4人が殺害された事件の裁判です。弁護側は、「犯行当時、心神耗弱の状態だった」として死刑の回避を求め、結審しました。最後に発言を求められた青木被告は、「人を殺して死刑になるために来た」などと、初めて自らの心境を語りました。
「人を殺して死刑になるために来た」。
これまで黙秘を続けてきた被告は、9月26日、初めて法廷で自分の心境を語りました。
殺人の罪などに問われている中野市の青木政憲被告(34)。起訴状などによりますと、2023年5月、散歩中の女性2人と駆けつけた警察官2人をナイフと猟銃で殺害したとされています。
青木被告はこれまでの裁判で、一貫して黙秘を続けてきました。裁判の争点は、「責任能力」と「量刑」で検察側は、「犯行当時、完全な責任能力があった」と主張しているのに対し、弁護側は、「精神疾患により、善悪の判断力などが著しく低下している心神耗弱の状態だった」と主張しています。
9月24日の裁判で、検察側は「犯罪の重大性を的確に認識していて、善悪の判断力はあった。他に類をみない悪質な犯行で、妄想症を考慮しても死刑を選択することはやむを得ない」として、死刑を求刑しました。
9月26日は弁護側の最終弁論が行われ、「社会の多くの人から『ぼっち』『きもい』と言われているという妄想の強い影響により、善悪を判断し、その判断に従った行動をとることは著しく困難な心神耗弱の状態だった」としました。
その上で、「被告人本人が精神障害に気づくことは難しく、生まれてから一度も立ち直りの機会を与えられていない」として「死刑は回避されるべき」と訴えました。
(記者リポート)
「きょう、裁判は結審しました。最後に何かありますかと問われた被告は、ぼそぼそと話し始めました」
弁論の後、裁判長から発言を求められた青木被告は静かに証言台の前に立ちました。
裁判長:
「最後に何か言いたいことはありますか」
青木被告:
「私は異次元存在から迫害を受け、人を殺して死刑になるために来た。もう二度とプレイしない。被害を受けた人には埋め合わせがあるだろう。中の人たちを傷つけて申し訳ない。ここは私にとって仮想空間なのでプレイという表現になった」
法廷で初めて、自らの心境を語った青木被告。裁判長から「もういいですか」と聞かれると、うなずいて発言を終え、裁判は結審しました。
今後、2週間ほど裁判官と裁判員が量刑などを検討する評議が行われ、10月14日に判決が言い渡されます。