
「ぼたんこしょう」
北信濃の夏の味、今が旬の「ぼたんこしょう」。今年(2025年)は猛暑と雨の少なさでやや小ぶりとなりましたが、味は問題なくあの辛さは健在です。

岸本気象予報士(左)と大内ふじ子会長
たわわに実った「ぼたんこしょう」。北信濃で栽培されている信州の伝統野菜です。
トウガラシの一種で刺激的な辛みが特徴です。
今、旬を迎えています。
中野市の畑で岸本気象予報士が収穫に挑戦しました。
岸本気象予報士:
「保存会会長の大内さんに、ぼたんこしょうの採り方を教わっていきます。よろしくお願いします」
教えてくれるのは「斑尾ぼたんこしょう保存会」会長・大内ふじ子さんです。
斑尾ぼたんこしょう保存会・大内ふじ子会長:
「(採り頃は)持ってみて、かたい。それと輝きが出てくる」

「ボタンの花」に似ているから「ぼたんこしょう」
早速、挑戦!
岸本気象予報士:
「あ、大きいですね、これ。切っていきます」
「採れました。大きいぼたんこしょうです」
岸本さん、なぜ、この名前になったのか気になります。
大内会長:
「ここが『ボタンの花』に似ているから、『ぼたんこしょう』」
岸本気象予報士:
「ぼくてっきり、『洋服のボタン』だと思ってたんですけど」
大内会長:
「(笑)『ボタンの花』です」
このほか、丸みを帯びて「ぼたっ」としていることから名前が付いたとの説もあるそうです。

ぼたんこしょうの隔壁
信州3年目。まだ、ぼたんこしょうを味わったことがない岸本さん。生でも食べられるということで―。
岸本気象予報士:
「いただきます。すごく辛いんだと思ったんですけど、周りの部分はピーマンとかパプリカとかそういう味がします、甘みもしっかりありますね」
大内会長:
「一番辛くないところをかんでもらったんですけど、この間の筋がとても辛いんです」

辛いところを試食
岸本気象予報士:
「辛いところもいただきますね」
「ああ!おお!!辛い!うわー!全然違いますね」
大内会長:
「割ってみるとこういうふうになっている。これが『隔壁』、それが種の元から分かれているので、ここだけ辛みが伝わっている」
今年は猛暑が続き雨が少ない夏になりました。影響は?
大内会長:
「粒が小さい、ぼたんこしょうが小さい。(例年は)一回り大きい」
岸本気象予報士:
「それはやっぱり雨が少ないのが影響している?」
大内会長:
「だと思うんだ」
岸本気象予報士:
「2025年はすごく暑かったと思うんですが、気温は影響するんですか?」
大内会長:
「影響します。やっぱり、ぼたんこしょうは涼しいのが好きなので」
冷涼な北信濃で栽培されるぼたんこしょう。今年は、少し小さく、一部に「日焼け」が起きているということですが、味は例年通りで問題ないということです。