
15歳で原爆投下後の長崎へ行った 中島学さん(95)
原爆投下後の長崎で救援活動に当たった男性。長野県の旧四賀村(現在は松本市)で村長を務めた中島学さんは、当時15歳の少年航空兵として長崎に赴きましたが、目に映ったものは「生き地獄だった」と振り返ります。自らの体験を若い世代に伝えたいという95歳の証言です。
8月1日から全国公開中の映画「長崎ー閃光の影でー」。実際の手記をもとに原爆投下後の長崎を看護学生だった少女たちの視点から描いた作品です。
映画で描かれたのと同じ頃、廃虚と化した街に足を踏み入れた少年がいました。

14歳のころの中島さん
旧四賀村の村長だった中島学さん95歳。当時15歳で、傷ついた人々の救出にあたりました。
中島学さん(95):
「がれきを少しずつ手で片付けて段々、段々深くしてって、『今、助けてやるからな』と言って。その惨めな凄惨な状況がね、目に入るわけですね」
現在は松本市となった旧中川村の農家に生まれた中島さんは1944(昭和19)年、14歳で海軍特別年少兵に志願します。
中島さん:
「家が貧乏で、松本の旧制中学へやることはできないってことで、進学できないとすれば、いろんな選択の中でも当時、特別年少兵が非常にクローズアップされてきれいなポスターもいっぱいあって、それに憧れて航空隊へ志願したわけです」
厳しい訓練を経て終戦の年の1945(昭和20)年6月に配属されたのは、長崎の20キロほど北にある大村市の海軍航空基地でした。間もなく迎えた初の実戦では、上官から最新鋭の戦闘機「紫電改」の操縦席の後ろに座って敵機を見張るよう命じられます。
中島さん:
「でも戦果をあげることができなくて、逆に被弾して私が額をちょっと負傷したり、左手の肉を持っていかれたですね。それで目の中に血が入るものですから、『班長、目が見えません』って」
額や左手に破片を受けたものの、幸い大事には至りませんでした。