YouTube X Instagram

【戦後80年】「“新型爆弾”が長野に落ちるとデマが…」当時13歳の男性(93)が証言 空襲に備え防空壕を必死に堀った日々…終戦2日前に空襲で47人が犠牲に #戦争の記憶

北沢理一さん(93)

8月13日、終戦のわずか2日前に47人が犠牲となった「長野空襲」。それまでにも空襲に備えて建物を取り壊すなど、戦争は市民生活に影を落としていました。終戦の年、13歳だった男性の証言です。

防空壕について話す北沢さん

観光客などで賑わう長野駅前。

80年前の写真に写るのは通りのあちこちにある大きな穴。空襲に備えた防空壕です。

北沢理一さん:
「掘ったんだよ、まじめに。1ヵ月以上かかったね。毎日動員だよ」

長野市の北沢理一さん93歳。

終戦の年の5月に鍬とシャベルを手に防空壕を掘ったことをきのうの事のように話します。

北沢さんは善光寺の門前で130年続く薬局の4代目。今も現役の薬剤師としてお客を迎えます。

現在の中央通り

壕は、店のすぐ前にありました。大きさは縦5メートル、幅3メートルほどで、両側に階段がありました。

北沢さん:
「20人くらい入れて、両側に腰掛け、片側にトイレがありました。穴にかめを沈めるだけのものでしたが。屋根は土を盛るんだけど、材木を2本渡して屋根の串にして、小さな木を組み合わせて間に土を入れる。掘ったのは40歳過ぎからの男性、女性、高齢者も含めて、それと中学生。ざるに入れた土は重いんだよ」

若い男性が戦地に赴く中、残った者たちが手作業で掘ったのです。

善光寺と長野駅を結ぶ「中央通り」には防空壕が20か所近く掘られました。

薬局の看板

北沢さんは当時、国民学校に通う13歳。「軍国教育」で育ち、日本の勝利を疑っていませんでした。

北沢さん:
「出征する人が長野駅前まで歩く、我々が集団で囲んで駅まで行って万歳する。全員兵隊になるのが当たり前、私も兵隊に行くつもりでいました」

しかし、真珠湾攻撃から1年半後、少年に「敗戦」を予感させる出来事がありました。

北沢さん:
「山本五十六長官が戦死したこと、続けてすぐアッツ島が玉砕したこと。私は新聞を切り抜いて全部持っていたから、はっきり覚えているんです。『この先どうなるんだろうな』とは思いましたけど口には出せませんでした」(※山本連合艦隊司令長官戦死1943年4月、アッツ島玉砕は5月)

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ