
諏訪市の中学生が広島へ
8月6日の「原爆の日」に合わせ、長野県内の中学生が広島を訪れ平和記念式典にも参加しました。先の大戦の記憶や教訓の継承が課題となる中、若い世代は何を感じたのでしょうか。

平和記念式典(8月6日)
8月6日午前8時15分、「平和の鐘」が鳴り響きます。
被爆80年、広島で開かれた平和記念式典。「核兵器の廃絶」と平和への思いを新たにしました。
80年前の8月6日午前8時15分。広島に世界で初めて原子爆弾が投下されました。街は焦土と化し、その年だけで14万人が亡くなりました。
あの悲劇を繰り返してはならないー。
ただ、被爆者の平均年齢は86歳を超え、体験を直接聞くことが難しくなってきています。記憶や教訓の継承が課題です。

小学生による「平和への誓い」
広島の小学生はー
(平和への誓い)
「被爆者の方々の思いを語り継ぎ、1人1人の声を紡ぎながら、平和を創り上げていきます」
「継承」していくのは広島の子どもだけではありません。式典には長野県内の若い世代も参加していました。
諏訪市立上諏訪中学校 小松健さん:
「ずっと戦争は日本のことしか考えていなかったけど、(初めて)式典に参列して、世界が平和になることが一番だと感じた」
諏訪市立諏訪中学校 樋口雄大さん:
「戦争のない世界で幸せに安心して暮らせるように(願った)」

市役所で事前学習
7月25日、諏訪市役所で地元の中学生が戦争や平和について学んでいました。
諏訪市立上諏訪中学校 小松健さん:
「先生が思う戦争とは何か、平和とは何かを聞きたいです」
元高校教師 川島弘さん:
「戦争は人類の最も愚かな行為だと思っています。生まれてきてよかったと素直に思えるような、これが平和だと思います」
市は毎年、「原爆の日」に合わせて広島へ中学生を派遣しています。被爆80年の今年(2025年)は8人が選ばれました。事前学習では原爆がもたらした被害などについて詳しく学びました。
講師は下諏訪町出身の元高校教師・川島弘さんです。
被爆した子どもたちの体験をまとめた「原爆の子」の作者で広島で教授時代に被爆した茅野市出身の長田新を研究し、平和教育の活動をしています。