
「伊那のまゆ」
今、大人気の銘菓、長野県伊那市の老舗菓子店の「伊那のまゆ」。SNSをきっかけに爆発的に売れ、オンラインショップを休止する事態になっています。店も「創業以来初めて」と話していて、うれしい悲鳴をあげています。
■老舗店の菓子が爆発的人気に

「越後屋菓子店」(長野県伊那市)
伊那市の老舗「越後屋菓子店」。午前9時の開店を前に5人ほどが列を作っていました。
お目当ては―。
客:
「10個入と5個入りを1つずつください」
「伊那のまゆの5個入り1つと10個入り3つと15個入り1つ」
全員が購入したのが銘菓「伊那のまゆ」。ホイップクリームが入ったもなかをチョコレートでコーティングしたお菓子です。

越後屋菓子店 5代目社長・竹村裕さん:
地元では土産品などとしてもともと人気でしたが、2025年に入り爆発的に売れています。
客:
「この前は10時くらいでもうないということで、お店が閉まっていたので、きょうはちょっと早めに来ました」
越後屋菓子店 5代目社長・竹村裕さん:
「(一時は)店開けるときに20人以上並んでいたんですけど、そういうことも初めてですね、創業以来。なんだこの列は…という感じで」
店も困惑する事態に―。
なぜ、こんなに売れているのでしょうか?
■珍しいお菓子を 1960年ごろ開発

資料 養蚕の繭
越後屋は1882(明治15)年創業。当初はようかんや大福といった和菓子を扱っていました。
「伊那のまゆ」は1960年ごろ4代目の竹村新太郎さんが開発しました。かつて養蚕業が盛んだった伊那市の歴史から着想を得たそうです。
越後屋菓子店 5代目社長・竹村裕さん:
「どこにでも売っているお菓子を売っていてもしょうがないということで、珍しいお菓子をということで『伊那のまゆ』というお菓子を考えて売るように」

チョコレートでコーティング
発売から60年以上、地元から愛されるお菓子に―。
今も5代目の裕さんと2人の息子が作り続けています。
越後屋菓子店 5代目社長・竹村裕さん:
「他にないお菓子ってよく言われますね。お土産に喜んでもらっている」
作り方は昔とほとんど変わっていません。
自家製のホイップクリームを「まゆ」の形に似たもなかで挟み、バランスを考え、ビターな味わいのチョコレートでコーティング。
10分ほど冷蔵庫で冷やせば完成です。