YouTube X Instagram

7月2日は「夏の県産レタスの日」生産量日本一の長野県のJA がPR 「ポテチ入りサラダ」に「回鍋肉」 おいしくいっぱい食べられるレシピを生産者が紹介

野辺山で収穫したレタス

旬を迎えた夏レタス。標高が高く、涼しい気候の長野県はレタス栽培に適していて、生産量日本一を誇ります。県内有数の産地・野辺山(南牧村)では今、収穫の最盛期です。産地ならではの食べ方を農家やJAに教えてもらいました。

■7月2日は「夏の県産レタスの日」

南牧村・野辺山のレタス畑

夜が明けたばかりの午前5時、農家が収穫しているのはレタスです。

ここは南牧村・野辺山の農家・雫田佳希さんの畑。今、収穫の最盛期を迎えています。

レタス農家・雫田佳希さん:
「5月下旬の収穫からかなり順調な出荷となりました。すごく大きくていいものができてます」

レタス農家・雫田佳希さん

長野県が生産量日本一を誇るレタス。特に夏に出回るのはほとんどが県産です。

JA全農長野も消費拡大のため2024年、「な(7)・つ(2)」にちなんで7月2日を「夏の県産レタスの日」に制定。各地でPRしています。

長野の中でも標高が高く涼しい気候の野辺山は有数の産地です。

レタス農家・雫田佳希さん:
「標高が1200、1300メートルと非常に高いところにありますし、朝晩の寒暖差がレタスをおいしくする秘訣」

2025年は4月、5月に気温が高く、適度な雨もあり順調に育っているということです。

■サラダに入れるのはポテチ!

「レタスとポテトチップスのサラダ」の材料

シャキシャキの県産レタス。そのまま食べてもおいしいのはもちろんですが、農家の雫田さんおすすめの食べ方があります。

レタス農家・雫田佳希さん:
「レタスを手でちぎって、ポテトチップスとかマヨネーズで混ぜたものをよく食べています。レタスもしんなりしていて、量も食べられてすごくおいしいです」

地元のJA長野八ヶ岳に協力してもらい、作ってみることに。

食材はレタスに、キュウリとハム、ツナ缶。そしてポテトチップス。調味料は塩コショウとマヨネーズだけとシンプルです。


ポテトチップスを入れて

JA長野八ヶ岳農業部・新津和江さん:
「農家さんオススメのレタスサラダを作りたいと思います。手でちぎっていただいて、ワイルドに、丸々1個使います」

レタスを食べやすい大きさにちぎったら、細く切ったキュウリとハム、そしてツナ缶を混ぜます。

味付けに塩コショウ、マヨネーズを和えたら―。

JA長野八ヶ岳農業部・新津和江さん:
「ここにポテトチップスを入れていただきます」

隠し味のポテトチップスは、食感を残すため、粗めに砕いて入れます。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ