
長芋のカステラ
創業50年を迎えた長野県塩尻市の洋菓子店。名物の「長芋のカステラ」は30年ほど前に長野県内を訪れた上皇ご夫妻が気に入り、土産としても持ち帰られた逸品です。開発した先代は亡くなりましたが、家族で味を守り続けています。
■愛され50年「町のケーキ屋さん」

洋菓子店「レーヌ」
厨房に広がる甘い香り。焼きあがったのはふわふわのカステラです。
塩尻市の広丘駅のすぐ近くにある洋菓子店「レーヌ」。ケーキやクッキーなど色とりどりのお菓子が並ぶ店内。「町のケーキ屋さん」として地域に愛され2025年、創業50年を迎えました。
客:
「イチゴのケーキとかババロアとかを食べておいしかった」
「日頃のおやつもそうですし、手土産やイベントでも使わせてもらっている」
■先代が亡くなっても…味は変えない

先代の川上良治さん(右から2人目)画像提供:レーヌ 1996年撮影
店を開いたのは先代の川上良治さん。2024年、82歳で亡くなりましたが、妻のあい子さん(80)と長女の仲田美妃さん(52)が店を守り続けています。
妻・あい子さん(80):
「ゼロからのスタートでここまでやってこられた。主人も大変だっただろうし、ここまでこられたことも幸せだったかな、大変だったけど」
長女・美妃さん:
「父と母がつくった店をそのままの状態で味とか変えないように客に満足してもらえるように日々頑張っています」
■上皇ご夫妻に献上「長芋のカステラ」

信州しなのの長芋の里 1900円※箱入り
「レーヌ」には『外せない名物』があります。
常連客:
「長芋のカステラが有名なので、大事な人にお届けしたいと思って予約しました」
山形村特産の長芋を使ったカステラです。
40年ほど前に長芋を使ったお菓子を作ってほしいと知人から依頼があり良治さんが試行錯誤の末、完成させました。
長芋のしっとり感ですぐに人気となった「カステラ」。するとある特別な依頼が舞い込んできました。

山形村の高齢者施設を訪れた当時の天皇皇后両陛下(1992年)
仲田美妃さん:
「(山形村に)当時の天皇陛下さまと皇后さまがいらっしゃったときに、お茶うけのお菓子として出したいと」
1992年、当時の天皇皇后両陛下、今の上皇ご夫妻が山形村の高齢者施設を訪れた際、お茶うけとして献上されたのです。