YouTube X Instagram

黄色の帽子ではなく…小学校で「ヘルメット登下校」昭和40年代から着用 長野県東信地方では“当たり前” 自家用車が普及…全国で交通事故死は1万人超「通学途中の重大事故の防止に」

「ヘルメット登校」

学校では新年度が始まっていますが、特集は少し変わった「ヘルメット登下校」。長野県内ではほとんどが東信地方の市町村だけで広がっています。いつ、なぜ始まったのか。背景を取材しました。

■登下校中かぶるのは「ヘルメット」

黄色いヘルメットをかぶる新入生

真新しいランドセルを背負って記念撮影。4月4日、佐久市の臼田小学校で入学式が行われました。

教室に戻ってきた新入生がロッカーから取り出したのは黄色い「ヘルメット」です。

新入生:
「でかすぎだろ!」

下校の前に全員がかぶりました。

担任:
「月曜日も元気に来てください。さようなら」

新入生:
「(かぶり心地どうですか?)ちょっと痛い」
「(ヘルメットはいつかぶる?)行くときと帰るとき」

「ヘルメット」をかぶって登校

朝の登校時間に再び学校をたずねると。

(記者リポート)
「子どもたちが歩いていますが、黄色いヘルメットをかぶって登校しています」

児童が全員、「ヘルメット」をかぶって登校していました。

■「通学途中の重大事故の防止に」

佐久市生活環境課・畠山武尚さん

小学生の登校風景といえば、長野市などでみられる黄色い「帽子」をかぶるイメージが一般的ですが、佐久市の児童は自転車に乗っているわけでもないのに、なぜヘルメット?

佐久市生活環境課・畠山武尚さん:
「通学途中の事故や転倒の際に、頭部を守るといったことが、重大事故の防止に非常に重要なことと考えておりますので、ヘルメットの配布は現在も継続して実施している。私が小学校の時代には、ヘルメットをかぶって通学していました。もう40年近く前には始まっていたのではないかと考えています」

ヘルメット登校がいつ、なぜ始まったのか、はっきりした記録は残っていないということですが、平成17(2005)年の合併前から、少なくとも40年ほどは続いているといいます。

■主に東信地方で着用

ヘルメットを着用している市町村

佐久市民はー。

40代:
「(こういうものかぶって登校してたとか?)ありましたね、ヘルメットをかぶってましたね。まったくもって説明を受けた記憶がない。『こういう決まり!』って言われてました」

70代(子どもが着用):
「歩いていたってぶつかられるじゃない。交通事故にあったときは少しでも守られるっていうんで、いいのかなと納得はしてましたけど」

ほかの地域ではどうなのか、NBSが県内77市町村に取材したところ、登下校時にヘルメットを着用するルールがあるのは対象の学年などに違いはあるものの、佐久市を含めて16市町村。

このうち木曽町と上松町を除いた14カ所が東信地方の自治体と坂城町でした。

東信地方では北相木村と南相木村を除く全域で着用していて、やはりこの地方特有の慣習と言えそうです。

東信地方の住民は。

青木村出身(50代):
「(ヘルメットをかぶって登校するのはほぼ東信だけというのは?)そうなんですか!お姉ちゃん(御代田在住の孫)きょう初めて登校するとき、白いヘルメットかぶって行った」

上田市出身(40代):
「不思議には思わないですよ、全員ヘルメットなんで(笑)。珍しかったんですね、ヘルメットは。(東信独自の広がりを)へー、そうですか」

上田市民(70代・子どもが着用):
「(理由は)転倒して頭を打たないようにって。黄色い帽子をかぶって、というのはテレビとかで見たことあるけど、ヘルメットっていうのは、そうですか」

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ