
災害救援NGOの代表 吉村誠司さん
17日、阪神淡路大震災の発生から30年の節目を迎えました。甚大な被害の一方、多くの人々が支援に駆けつけたことから、1995年は「ボランティア元年」とも呼ばれています。大震災を切っ掛けに、30年に渡って災害ボランティアとして活動してきた男性の思いを取材しました。

焼け跡で手を合わせる吉村さん(1月13日・石川県輪島市)
石川県輪島市。「朝市」の焼け跡で手を合わせる吉村誠司さん(59)。長野県信濃町在住で、災害救援NGO「ヒューマンシールド神戸」の代表です。

忘れられない場所
近くに忘れられない場所があります。
災害救援NGO代表・吉村誠司さん:
「72時間の壁、それでずっと作業してたんですよね。3人の方、引っ張り出したんですけど…」
倒壊した建物から高齢の女性を救出しましたが、間に合いませんでした。

石川県輪島市での活動(2024年1月)
吉村さんは2024年1月の地震発生直後から能登に入り、主に重機によるボランティア活動を続けています。これまでにも東日本大震災、熊本地震、千曲川の堤防が決壊した台風災害など、あらゆる被災地に入って活動してきました。
そのスタートは30年前にさかのぼります。
吉村誠司さん:
「やはり1.17、1月17日に30年を迎える阪神淡路大震災。がれきの中に人がいるという状況も、どこかにいるかも分からない、助けられるノウハウもない。それが最初でしたね」

阪神大震災(1995年1月17日)
1995年1月17日に発生した阪神大震災。甚大な被害が広がり6000人以上もの命が失われました。当時、東京で市議会議員をしていた吉村さんは、発生4日後に神戸に駆けつけ、救助や炊き出しに当たりました。その経験が吉村さんの人生を大きく変えます。

被災した家屋(1995年)
吉村誠司さん:
「隣の家もどんどん早く解体したいということだったので、『大切なものを出したいから止めてください』というと、(解体)業者とけんかになる。被災者の方が止めてほしいと泣きながら訴えてるところに、ボランティアが入って、大切な写真や貴重品を探し出すのが、どれだけ大切か、阪神淡路で痛く感じた。自分たちも重機で手助けできれば、どれだけ助かるだろうと当時から思っていた」