YouTube X Instagram

技をつないで文化財を守る「こけら職人」の心意気 一番の思い出は京都・西本願寺の国宝「御影堂」の仕事 屋根板を作って半世紀

黄綬褒章を受章した栗山木工の3代目・栗山芳博会長

秋の褒章の受章者が発表されました。その道一筋に打ち込んできた人を称える「黄綬褒章」は4人、公共の仕事などで社会に貢献した人に贈られる「藍綬褒章」が4人です。11月6日の特集は黄綬褒章を受章する屋根板職人です。国宝や重要文化財の屋根に使われる「こけら板」を作って半世紀。文化財を守る職人の心意気を取材しました。

■すべて同じ厚さに

栗山木工(大桑村)

長野県大桑村にある大正元(1912)年創業の「栗山木工」。

小気味よい音が響く作業場。木の香りもしています。作られているのは屋根板として使われる「こけら板」です。

「へぎ包丁」で板を割る

「へぎ包丁」と呼ばれる刃物で板を割っていくのは3代目の栗山芳博さん(76)。定規などを使わなくても全て同じ厚さです。

3代目・栗山芳博会長:
「コツというか、勘というか、目のなれだね。真ん中入れば、だいたいうまくいく。反復練習だな、繰り返し繰り返しな」

栗山芳博さん

こけら板を作って半世紀以上。技と功績が認められ「黄綬褒章」の受章が決まりました。

3代目・栗山芳博会長:
「一番最初に聞いたときはびっくりした。周りの方々と一緒に働きながらやってこられたことは本当に、自分が表彰されたことは名誉なことで身が引き締まる思い」

■夜遅くまで働く両親の姿を見て育つ

子どもの頃の芳博さん(左)

栗山さんは3人兄弟の長男。夜遅くまで働く両親の姿を見て育ちました。

3代目・栗山芳博会長:
「いつ見ても働いてる姿、母と二人は夜なべで遅くまでやってる姿が焼き付いてて離れられない。今でも夜寝る時とか朝、浮かびます。(栗山木工を)なくさないで続けていかなきゃいけないという思いがだんだん高まってきた」

高校卒業後、家業に入りましたが当初、父親は進学を勧めたと言います。

栗山芳博さん:
「(父は)大学行って建築家とかそういう方がいいぞと、進路で相談した時に『えらいでな』って。(継ぐと言った時、父はどんな反応?)『あー、そうか』って言うだけ(笑)、心の中では喜んでたかもしれん。頼まれてやったやつと自分からやるって進んできたのでは違う」

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ