YouTube X Instagram

地域唯一のバッティングセンターが存続の危機 少子化、野球人口の減少などで経営難 利用者「なくならないで」 元球児の代表「思い出の場所を守りたい」と支援募る

■利用者「なくならないで」

2022年の初来店時

市内から訪れたこちらの親子は2年ほど前から通っています。

父親(2022年の初来店時):
「よしよし、いい感じだ、当たれば行くぜ」
「おー、前行った、ショートゴロ」

小学校最後の大会に向けて練習

息子は今、小学6年生。

父親:
「おー、ナイスバッティング」

少年野球チームに所属していてこの日は、10月末に迫った小学校最後の大会に向けて練習にやってきました。

2022年から通う親子

息子(小6):
「楽しくボールを打てて、気持ちがいいです。勝って、優勝して、あとは楽しく終わりたい」

父親(40代):
「ここで練習したかいは、試合には出ていると思うので、来たかいはあると思います。松本ではここしかないですからね、バッティングセンター、なくならないでほしい」

■コロナ禍 大きな打撃

2020年取材時

今も根強い支持がある「むらいのバッセン」ですが、実は松田さんが引き継いだ当初から赤字続き。別事業の収益で補填し、運営してきました。

状況が悪化したのはコロナ禍の期間です。

2020年の一斉休校の際は中学校や高校の野球部員の来店が増え、一時的に売り上げが伸びました。

しかし、その後は外出自体が減って2020年の売り上げは前の年から200万円減り、大きな打撃を受けました。

修繕費もかさみ

さらにー

松田正和代表:
「別事業の方も、ものすごくコロナの影響が出てしまい、(収益を)他の事業でカバーする形だったんですけど、それがコロナ禍で厳しくなったというのはありました」

ここ1、2年は物価高の影響で維持費が膨らみ、マシンやネットの老朽化で修繕費もかさんでいます。

「バッセン」は存続の危機に。

■CFで支援を募る

「むらいのバッセン」に通う人は…

野球部員(中2):
「ずっと通っているバッティングセンターなので、なくなるのはちょっと悲しいかなと思います」

市内の男性(40代):
「松本周辺にバッティングセンターがなくなってきてしまったので、頑張ってやってもらいたい。みんなで支えていきたいなという感じ。なんかできることがあれば協力してきたい」

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ