YouTube X Instagram

あの日は秋晴れ 多くの登山者が…戦後最悪の被害 死者58人・行方不明者5人 「火山防災」は今…山荘の支配人「使命は教訓を伝える」【御嶽山噴火10年】

御嶽山(2024年9月18日)

御嶽山の噴火災害から9月27日で10年を迎えます。死者58人、行方不明者5人、戦後最悪の火山災害となりました。課題となったのが「火山防災」です。10年たった現在の御嶽山を取材しました。

■2014年9月27日午前11時52分 

御嶽山 2024年9月18日

標高3067メートルの御嶽山。

地元では親しみを込めて「お山」と呼ばれ、多くの登山者も魅了してきました。


御嶽山噴火(2014年9月27日)

しかしー

2014年9月27日午前11時52分、水蒸気噴火が発生。



救助活動(当時)

あの日は秋晴れで山頂付近には多くの登山者がいました。

死者58人行方不明者5人、戦後最悪の火山災害に。

■看板設置で注意よびかけ 

王滝登山口

あれから10年ー。

(記者リポート)
「王滝登山口です。入り口には『御嶽山は活火山です』と呼びかけられていまして、ヘルメットの着用を登山者に呼びかけています」

登山口に看板設置

登山口などには火山であることを踏まえた装備や心構えを呼びかける看板が設置されています。

岡山から:
「ヘルメットを推奨されている情報もありましたから、用意をしてきました」

噴火警戒レベルが「2」=「火口周辺規制」になると火口から1キロが立ち入り禁止に

「想定火口域」を知らせる看板も設置されています。

想定火口域は、10年前の噴火を踏まえ、2022年、拡大されました。噴火警戒レベルが「2」=「火口周辺規制」になると火口から1キロが立ち入り禁止となります。

■防災設備の拡充

王滝頂上避難施設

30分ほどで2936m「王滝頂上」へ。

この10年で大きく変わったのが防災設備の拡充です。

こちらは王滝村が設置した避難施設。140 人収容で、防災倉庫も備えています。

■シェルター設置

八丁ダルミ 2023年、立ち入り規制が解除

王滝山頂を過ぎ、最高峰の剣ヶ峰へ向かう途中の「八丁ダルミ」。

噴石などで17 人が犠牲になった場所で2023年、立ち入り規制が解除されました。

シェルター設置 

ここにもシェルターが設置されています。

噴火時に登山(岐阜・可児市から)

噴火の日、登山をしていたという男性に出会いました。

噴火時に登山(岐阜・可児市から):
「(噴火後)逃げてる最中に妻に電話して、『きょう、帰れないかもしれない』っと言って、覚明堂(山小屋)に逃げ込んで、十数秒くらいしたら、真っ暗になりました」

山小屋に逃げ込んで難を逃れた男性。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ