YouTube X Instagram

客は涙、店主は感謝 “昭和”の人気喫茶店 惜しまれつつ閉店へ 繁華街の盛衰、外食の変化みつめて45年 閉店は妻へのプレゼント…マスター「天職とわかって今は幸せ」 

「珈琲館 珈香」のマスター・久保田富夫さん(左)と常連客

惜しまれつつ閉店です。長野市街地で45年続いた喫茶店が8月に閉店します。人気のランチを作ってきたマスターの体調が優れないためです。店には連日、常連客が詰めかけ、マスターに別れと感謝を告げています。

繁華街で45年 人気の喫茶店が閉店へ

サイフォンで淹れるコーヒー

サイフォンで淹れるコーヒーに、分厚いトーストが乗ったモーニングセット。

モーニングセット

男性客:
「昔ながらの喫茶店のおいしさとやさしさがありました」

女性客:
「分厚いトーストと、お店の雰囲気と、かっこいいマスターが魅力かな」

客を見送るマスター(8/13)

ここは権堂アーケードの東側・西鶴賀商店街の「珈琲館 珈香」。マスターの久保田富夫さん(64)が一人で切り盛りしています。

昭和の雰囲気が漂う店内。この光景も残りわずかとなりました。

客:
「長年お疲れさまでした。お世話になってありがとうございました」

店主:
「こちらこそありがとう、みんな元気でな」

閉店を知らせる張り紙

店の入り口には閉店を知らせるメッセージ。

8月24日、45年の歴史に幕を下ろします。

常連客と会話する久保田さん

「珈香」マスター・久保田富夫さん:
「本当に、今までやってきた中で、一番全力でやってます。カウンターの中から、みんなをもう見られないんだなっていうのは、ちょっとずつ感じてはいるんですよね…」

繁華街の盛衰、外食の変化をみつめて

久保田さん(左)と母・和美さん(右)

「珈香」のオープンは1978年・昭和53年の12月。

当時19歳の久保田さんが母・和美さんと始めました。

キッチンに入る久保田さん(2022年取材)

土地柄、店は夕方から夜にかけてにぎわいました。しかし、徐々に繁華街が元気を失うと客足が減少。ピンチを迎えた店は1990年代に入ってから「モーニング」を始めました。

「珈香」マスター・久保田富夫さん:
「(当初は)誰も来ないんですよ。俺、何やってんだろうって。これだったら夜遅くまでやってもいいのかなとか、いろいろ考えて。でもきょう一日、きょう一日って、頑張ってみて(モーニングを始めて)1カ月たったときに、2人の年配のお客さんが来てくれるようになって、その2人に救われて、今の朝7時半っていう営業が定着した」

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ