
エゴノリ
しかし、高齢化などによりエゴノリを採る漁師が年々減少。
その上、海水温の上昇が原因でエゴノリが育たず、2023年、2022年の収穫量は全国で10トンから15トンほどと40年前の10分の1程度に減りました。
また、石川県能登地方では、1月の能登半島地震の影響で、海藻が育つ海域に泥が堆積してしまい、今シーズンはほとんど水揚げがなかったということです。

スーパーでえごを購入する島田さん
取り巻く環境は厳しくなっていますがー。
「えご草」を購入した客:
「好きだから、やっぱり暑いときは冷やして作ってね」
■ひ孫と家で「えご」づくり

購入したえごを洗う島田さん
長野市七二会。
「おじゃまします」
えご草を購入した長野市七二会の島田満智子さんは御年90歳。えごを作る様子を見せてもらいました。

ひ孫たちも手伝って「えご草」に付着した他の海藻などを取り除く
帰省していたひ孫たちにも手伝ってもらいながら、まず「えご草」に付着した他の海藻などを丁寧に取り除きます。
島田満智子さん(90):
「これがひと手間だからね、みんなめんどくさがって」
■鍋で煮ると溶けていく

水を入れて鍋で煮て、5分後
「目分量で、固いの好きな人は少な目で、私はいつもヒタヒタ」
続いて水を入れて鍋で煮ます。
満智子さん
「よく煮るのが好きな人に、ざっと煮るのが好きな人に好みで。ざっと煮ると少し筋が残る感じで少しザラっとした感じするけど」
約5分後ー
満智子さん:
「この辺もう溶けてきた」
ひ孫「うん、溶けてきた!」

さらに数分煮る…
さらに数分煮るとー
満智子さん:
「ほら、もう形もない。もうこれで、そこへあけてね、簡単ですよね」
■トレーに入れて冷蔵庫へ

トレーを冷蔵庫に入れ一晩冷やす
金属のトレーで粗熱をとり、冷蔵庫で一晩冷やします。
島田満智子さん(90):
「おごちそうだったんだよね、海から長野県のここらへんは遠いから。お客さんを呼んだ時には、なくてはならないみたいな。でも今の若い人たちは、全然そんなことない。今は食べるものがいっぱいあるから、他に」
■冷えて固まって完成!

冷えて固まった「えご」
翌日ー
「すっかり固まった」
冷えて固まり、「えご」が出来上がりました。これを食べやすい大きさに切りわけます。