
ビミサンを入れて作る唐揚げ
揚げる前にビミサンを入れ1分ほどもみこみます。
それ以外は通常のから揚げと同じですが―。
(記者リポート)
「だしの効いたつゆが肉にしみこんでいて、とてもおいしいです。これだけでご飯のおかずになります」
■1972(昭和47)年からお馴染みのデザインに

切り絵作家・滝平二郎さんの作品がラベルに
手軽さが受けて販売量を増やしていく中、昭和47(1972)年には「一目でわかるラベルを」と、有名な切り絵作家・滝平二郎さんの絵を載せるようになりました。
■信州で重宝された理由…野沢菜漬けなどの「食文化」

野沢菜漬け
そして60年。
なぜ、信州で特に重宝されてきたのでしょうか。社長は「食文化」が影響がしていると話します。
テンヨ武田・武田信彦社長:
「一番大きく伸びたのは、野沢菜漬けにビミサンお使いいただいて、各家庭で一升瓶2本くらいを使う。最初売ってたのは500ミリリットルから600ミリリットルくらいだったと思うんですが、小さいって言われて一升瓶を出したら長野県でめちゃくちゃ売れまして」
この他、そばやうどん、すいとんなどが好まれていることも売り上げが伸びた要因とみられています。今も長野県では大きな1.8リットルの品が最も売れているそうです。
■愛用歴30年以上の女性 「ビミサン料理」披露

愛用歴30年以上の遠藤さん
長野市の遠藤ゆり子さんは愛用歴30年以上。「ビミサン料理」を紹介してもらいました。

ビミサンをかけ「小松菜と山芋のおひたし」…所要時間2分!
小松菜と山芋を切って、ビミサンをかけます。
愛用歴30年以上・遠藤ゆり子さん:
「はい、できました。忙しい主婦には簡単が一番。結構おいしいんですよ」
わずか2分で「小松菜と山芋のおひたし」が出来上がりました。

「切り干し大根」を作る遠藤さん
続いては「切り干し大根」。切った食材を油で炒めたらビミサンで味付け。
愛用歴30年以上・遠藤ゆり子さん:
「これで大体できて、味をみて。ちょっと足りないかなと思ったら、(ビミサンを)足せば…はい、できました」
こちらもわずか5分で完成。

「ビタちく」も入れて「煮込みうどん」
もう一品。ジャガイモ、ニンジンタマネギを切って、県民おなじみの「ビタミンちくわ」も。
ビミサンで煮て、うどんを入れたら、「煮込みうどん」の完成です。