
「テンヨのビミサン」が信州に根付いた理由は?
特集は信州の食卓を支える「だしつゆ」です。これまでビタミンちくわやホモソーセージなど、度々、長野県内での消費量が特に多い商品を取り上げてきましたが、今回は「テンヨのビミサン」です。今年で発売60周年。山梨県のメーカーの商品ですが、実は4割以上が長野県内で消費されています。信州に根付いた理由を取材しました。
■愛用歴50年の県民も!でも、なぜ信州?

ビミサンで味付けした「切り干し大根」
切り干し大根に、煮込みうどん。これらの味付けに使われているのは、少女の描かれたラベルが目印の「テンヨのビミサン」。今年で発売60周年を迎えました。
長野市の女性・愛用歴30年以上:
「いつも切らさないようにストックしておいて、1年中ある。あっという間に使っちゃう。これは本当に離せません」

スーパーでは…
スーパーでも…。
愛用歴50年以上:
「何十年も昔から、これ一本ですね。いろいろ使ってみたけど、これが一番」
愛用者:
「けさの話ですけど、卵とじに使ったり、チャーハンとかにもたまに入れたりするかな。2日に1回くらい使っているのかな」
愛用する県民はかなり多いようです。
■テンヨの工場に潜入!

テンヨ武田 甲府南工場(山梨県中央市)
そこで―
向かったのは山梨県に本社を置く「テンヨ武田」の甲府南工場。

容器に充填
テンヨ武田・広瀬侑生さん:
「本日はビミサンを詰めています。1.8リットルlの容器に1分間で約60本くらい詰めています」

煮出しから充填まで、全工程を工場で
原料はかつおだしや、しょうゆなど。
煮出しから充填まで、この工場内で全工程を行っていて、年間90万リットルのビミサンが作られています。
最後におなじみのラベルを貼って各地へ発送されます。
■消費量は長野県が断トツの44%

「ビミサン」年間消費量比較
販売されているのは山梨を中心とした主に東日本のエリアですが、実は長野県が最も消費量が多く、断トツの44%に上っています。
■社長「足を向けて寝られないですね」

テンヨ武田・武田信彦社長
社長は―
テンヨ武田・武田信彦社長:
「(信州で)大変な量を使っていただいておりまして、足を向けて寝られないですね」
なぜ、信州が一番?歴史と背景を探ってみました。