
塩尻市唯一の銭湯「桑の湯」が6月30日、95年の歴史に幕を下ろした
特集は最後のにぎわいです。長野県塩尻市唯一の銭湯が6月30日、95年の歴史に幕を下ろしました。多くの惜しむ声を受けて銭湯は後継者を募集していて、30日も再開を願う声が相次ぎました。

多くの客を癒やしてきた「桑の湯」
多くの人がくつろぐ浴槽。タイル張りで昭和の面影を感じます。塩尻市唯一の銭湯「桑の湯」。95年、ずっと薪で沸かしてきました。
岐阜から大学生:
「気持ちいいです。きょう疲れていたので、とても気持ちいい。1人暮らしで狭いお風呂に入っているので、こういう広い所でゆったりできるといい」
多くの客を癒やしてきましたが、6月30日が最後の営業。
市内から(30代):
「せっかくだからと思って、子どもと一緒に。悲しいです、できれば長くやってもらってずっと来られたらいいなと思っていたので」

桑の湯・4代目・桑沢弘幸さん
桑沢弘幸さん:
「ありがとうございました」
閉業を決断した4代目の桑沢弘幸さん(53)。30日も淡々と仕事をこなしていました。
桑の湯4代目・桑沢弘幸さん:
「残された数時間の営業なのですが、何事もなく、平穏無事に、通常通りの桑の湯のお風呂を皆さまにご提供できればいいなと思います」

昭和50年ごろの「桑の湯」
桑の湯は昭和4年創業。製材業を営んでいた弘幸さんの曾祖父が廃材を活用し始めました。
桑の湯・4代目・桑沢弘幸さん:
「昭和の僕が生まれたころとか、その前はお客さんがすごかったみたいです。人数制限しなきゃ入れないくらいで」

桑の湯(6/20)
3代目の父・英晴さんが亡くなってから弘幸さんと母・節代さん(80)が営んできましたが、2人の体力や設備の老朽化を考え、桑の湯を閉じることにしました。
母・節代さん(80):
「いつかはやめる時が来るだろうと思っていたので、その日が本当に来るんだなと。建物も傷んできましたし、だましだまし毎年傷んだところを直し直だけど、もう大変で…」

桑の湯4代目・桑沢弘幸さん
継続を望む声に胸を痛めてきた弘幸さん。地元企業から「後継者を探してみては」と提案を受けました。
桑の湯4代目・桑沢弘幸さん:
「閉業しか道がないと思っていた。いろいろな人のアドバイスで、こういうこと(後継者探し)ができると方針転換ができた」
企業の協力で6月から後継事業者の募集を始めたところ、これまでに3件問い合わせがあったそうです。(6月26日現在)
桑沢弘幸さん:
「なくすのではなくて、後を譲るということができる段階まで来まして、後を継いでいただければ、自分としては一番うれしい」