YouTube X Instagram

95年の歴史に幕…昭和の面影残す銭湯 惜しむ声受けて「後継者」募集中「お湯よりも熱い気持ちを持った人に」

6月末で閉じられることになった塩尻市の桑の湯

特集は長い歴史に幕を下ろす銭湯です。95年に渡り、市民憩いの場となってきた塩尻市唯一の銭湯が6月末で閉じられることになりました。惜しむ声を受けて経営者は後継者を募集しています。

■僕らの体力の限界…

タイル張りの浴槽

タイル張りの浴槽に、昔ながらのプラスチック製の桶。昭和の面影を残す銭湯「桑の湯」。

この日も多くの客でにぎわっていました。

昔ながらのプラスチック製のおけ

常連客:
「最高です。温泉とまた違った良さがありますよね」

このにぎわいには「訳」があります。

客:
「趣のある見た目がすごくいいし、なくなっちゃうのがもったいない」

6月末で「桑の湯」を閉じる

銭湯に張り出された「閉店」の知らせ。

4代目の桑沢弘幸さん(53)は6月末で「桑の湯」を閉じることを決めました。

桑の湯・桑沢弘幸さん:
「機械の老朽化もあるんですが、一番はもう僕らの体力の限界ですね」

■創業は昭和4年

昔の浴室の壁には、今はない絵が描かれていた(昭和50年ごろ/提供:桑の湯)

創業は昭和4(1929)年。製材業を営んでいた曾祖父が廃材を活用して始めました。

桑沢家に残っていた映像、昭和50年ごろとみられます。入り口はさほど変わりませんが浴室の壁には今はない絵が描かれていました。

このころは3代目の父・英晴さんが銭湯を支え、毎日、にぎやかだったと言います。

桑の湯・桑沢弘幸さん:
「昭和の僕が生まれた頃とか、その前はお客さんがすごかったみたいです。人数制限しなきゃ入れないくらいで」

■苦渋の決断「胸が痛みます」

母・節代さん

しかし、5年前、英晴さんが他界。弘幸さんが4代目となり、母・節代さん(80)と営んできましたが、二人の体力や老朽化を理由に銭湯を閉じることに。

桑の湯・桑沢弘幸さん:
「もう無理だという、決断のつらいところで、苦しいところですね、胸が痛みます」

母・節代さん:
「いつかはやめる時が来るだろうと思っていたので、その日が本当にやってくるんだなと。建物も傷んできましたし、だましだまし毎年傷んだところを直したけど、もう大変で」

■「後継者を探してみては」

「なんとか続けてほしい」との声が相次ぐ

ところが、閉業を知らせると客から「なんとか続けてほしい」との声が相次ぎました。
心を痛めていた弘幸さんに地元の企業から「ある提案」がありました。

「後継者を探してみては」

桑の湯・桑沢弘幸さん:
「閉業しか道がないと思っていた。いろんな人のアドバイスで、こういうこと(後継者探し)ができると方針転換ができた」

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ