
スギヨのビタミンちくわ
特集は5カ月ぶりの味です。能登半島地震で工場が被災し出荷が止まっていたスギヨの「ビタミンちくわ」。このほど生産が再開され、早速、長野県内の店頭にも並び、あの味が食卓に戻ってきました。
■7割が長野県内で消費「ビタちく」

ちくわ料理 左から、炒め煮、磯部揚げ、「ビタちく」と淡竹の煮物
「磯辺揚げ」に「煮物」。食卓を飾ったちくわ料理。
ちくわ料理を食べた家族:
「おいしいです」
「ビタミンちくわは、大きくて食べ応えがあって(おいしい)」
使われたのは、7割が長野県内で消費されるというお馴染みの「ビタミンちくわ」。5カ月ぶりにあの味が戻りました。
■元日の地震で工場が被災

被災したスギヨ本社工場(提供:スギヨ)
元日に発生した能登半島地震。崩れた天井に横倒しになった機械。
石川県七尾市にある練り物メーカー・スギヨの本社工場も、大きな被害を受け、「ビタちく」の生産は完全にストップ。
長野県内のスーパーでは、「ビタちく」が並ばない日が続きました。
信州から励ましの声がー。
(励ましの声)
「復活待ってる!スギヨの“ビタちく”はオレたちのソウルフードなんだ!」
「長野県民御用達のちくわが、しばらく食べられないのはつらいけど、ビタちくの復活を気長に待つ!頑張れ、スギヨ!」
■5カ月ぶりに生産再開

工場の焼炉に火が付く
こうしたメッセージも励みに復旧を進めてきたスギヨ。
(記者リポート)
「およそ5カ月ぶりに焼炉に火が付きました。待ちに待ったビタミンちくわの製造がはじまります」

生産を再開
震災からおよそ5カ月、5月31日に生産を再開させました。
スギヨ・古川竜太朗工場長:
「ようやく5カ月ぶりにちくわを生産することができて、うれしい。(長野県民)皆さんの温かい声援、励ましの言葉を頂きまして、なんとか生産を再開することができました。感謝しています」
「ビタちく」は、夕方、早速、県内200店舗以上に出荷されました。
■おかえりなさい!

市内スーパーの「ビタちく」売り場(6月1日)
6月1日ー
店員:
「スギヨのビタサンちくわ、復活しました。長野県民のソウルフード、スギヨのビタミンちくわ、どうぞご利用ください」
長野市のA・コープファーマーズ南長野店では「おかえり」と書かれたポップのもと、約300袋が並べられました。パッケージには「がんばろう!能登」の文字が入っています。
長野県A・コープ・山崎進社長:
「72年にわたって店頭に並んでいる。長野県の中ではおなじみの商品。この5カ月間、なくなってみるととても寂しかった。『おかえりなさい』という実感」
待ちわびた客が続々とー。
市内から:
「わたし昔からこれしか使ってなかったので、ないと困るものですよね。天ぷらとかタケノコ汁に入れたり、煮物に入れたり、いろいろ使いますね」
市内から:
「石川県も大変だったから、少しでも協力できればと思って」