YouTube X Instagram

おかえり!長野県民の“ソウルフード”「ビタミンちくわ」食卓に戻る 5カ月ぶりに生産再開 元日の能登半島地震で七尾市の工場が被災

スギヨ広報・水越優美さん

スギヨの社員:
「こんなに買ってくださって」

客:
「たくさんじゃないよ、まだまだ」

この日はスギヨの社員も駆け付けました。

スギヨの社員:
「きょう何にするんですか?」

客:
「天ぷら、煮物にも」

スギヨの社員:
「うれしい、待っていてくれたんですね」

スギヨ広報・水越優美さん:
「皆さんが手に取って買って帰ってくれる姿を見て、ようやく長野県の方々にお届けできたと改めて実感できました」

■わが家にかかせない「ビタちく」

ビタちく料理の試食コーナー

店では、ちくわの天ぷらやお好み焼き風にした総菜の試食も行われました。

市内から・折田喜代美さん:
「ももちゃん、食べてみて、おいしいよ」

孫・百花ちゃん(3):
「(お味は?)おいしい」

孫の百花ちゃん(3)と買い物に来た市内在住の折田喜代美さん(60)。「ビタちく」の復活を心待ちにしていた一人です。

市内から・折田喜代美さん:
「(この5カ月)寂しかったです。わが家には欠かせない存在。きょうは天ぷらとか、これだけ煮て、唐辛子でささっと炒めて、甘辛くして、最後にゴマをかけて食べるのが、うちは大好きなので」

■食卓は“ビタちく三昧”

折田家のビタちく料理を取材

と、いうことでー。

記者:
「よろしくおねがいします」

折田喜代美さん:
「おねがいします」

孫・百花ちゃん:
「こんにちは」

折田家のビタちく料理を取材させてもらいました。

煮ること約20分

まずは、「ビタちく」と今が旬の淡竹の煮物。

折田喜代美さん:
「お酒をいっぱい入れるんです。(めんつゆと)みりんも入れ、こんな感じでコトコトと煮ます」

煮ること約20分―。

「ビタちく」と淡竹の煮物が完成しました。

ちくわの磯部揚げ

続いては磯辺揚げ。

折田さん:
「冷凍のちくわです」

ちくわは一度、冷凍するのが折田家流。
歯応えが良くなるそうです。

ちくわの磯部揚げ―。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ