YouTube X Instagram

大人たちの学校 目指せ“木工職人” 最年長は65歳「元気なうちに夢実現」アメリカ出身の男性も入校「将来は自分の工房を」

木工を学ぶ大人たちの学校

特集は木工を学ぶ大人たちの学校です。この春、長野県上松町にある技術専門校に、全国から集まった18歳から65歳の39人が入校。それぞれの夢や目標に向かって、「木工漬け」の日々を送っています。

■県内唯一 木工技術が学べる職業訓練校

県上松技術専門校(長野県上松町)

「木曽路はすべて山の中である」(島崎藤村「夜明け前」)。

島崎藤村の小説の有名な書き出しの通り、山に囲まれた木曽地域。昔から林業や木工が盛んです。

その伝統を受け継ぐのが県上松技術専門校。県内で唯一、木工技術が学べる職業訓練校です。

「鉋(かんな)」の実習

この日、作業場では「鉋(かんな)」の実習が行われていました。

訓練生・高垣海人さん(兵庫出身25歳):
「難しいです、微妙な調整があったり、毎日(木の)形も変わるし」

訓練生・津口るいさん(広島出身41歳):
「早くうまくなりたい」

県上松技術専門校・内田実指導員

県上松技術専門校・内田実指導員:
「手道具を大事に、研ぐところから始まって、道具の使い方をしっかり覚えて、家具作りに結びつけていくところです」

入校して1カ月。訓練は始まったばかりです。

授業の様子(1986年取材)

県上松技術専門校は終戦の翌年・1946(昭和21)年の開校。

家具づくりなどを学ぶ「木工科」と漆塗りやろくろなど伝統工芸を学ぶ「木材造形科」があり、これまでにおよそ4000人を輩出しています。

■18歳から65歳 39人が入校

中野市出身・土屋美稀さん(4月・入校式)

中野市出身・土屋美稀さん:
「訓練生としての自覚と誇りを持ち、技能と知識の習得に努め立派な技能者になる」

今年度、入校したのは2つの科合わせて39人。6割以上が県外出身で、18歳から65歳と幅広い世代が職人を目指して1年間の訓練を受けます。

準備運動

5月7日―。

朝8時半、体育館で朝礼を兼ねた準備運動で1日が始まります。

製図の授業

指導員:
「丸太の小口で、これから最大の柱を取りたいときに、この角目を使います」

午前は製図の授業。

勾配を出す際に用いる差し金・L字型の定規の使い方などを学びました。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ