
行列ができるほど人気のアップルパイ
新幹線で結ばれた福井に関する特集です。福井の洋菓子店で連日、行列ができるほど人気のアップルパイが販売されています。そのパイに使われているリンゴは信州産。長野県高山村の100歳の農家が育てています。
■「一度食べたら忘れられない」

オーブンでアップルパイを焼く
こんがりと焼き上がったアップルパイ。
これを目当てに店の外には行列ができていました。この日は雨で、晴れていれば、もっと並ぶそうです。
金沢市から:
「一度食べたら忘れられない。最低1時間以上は待った方がいいかなと。きょうもそれぐらいを目標にして」

福井県永平寺町の「アトリエ菓修」
こちらは福井県永平寺町の「アトリエ菓修」。永平寺門前の洋菓子店です。
オープンするとー。
店員:
「3個ですね。ありがとうございます」
アップルパイが次々と売れていきました。
金沢市から:
「3個制限いっぱいに買いました。食べられる幸せをゆっくりかみしめながら食べたいな」

アトリエ菓修 オーナー・奥河原修造さん
作っているのはオーナーの奥河原修造さん(75)。20代の頃、フランスの5つ星ホテルやチョコレートショップで働いた経験がある名パティシエです。
帰国後、福井市内で洋菓子店を営み一度、引退しました。
しかしー。
アトリエ菓修 オーナー・奥河原修造さん:
「引退するつもりでいたけど、とてもじゃないけど引退させてもらえないんで、お客さんから『少しでもいいから、わずかな数でもいいから作り続けて』と。これがもう、きついようで、ありがたい言葉です」
■甘さと酸味のバランス

生地を伸ばす
2011年、出身地の永平寺町で小さな店を開き、今も繁盛しています。人気のアップルパイのおいしさの秘密ー。
それは「生地」と「リンゴのコンポート」にあります。
バターを包むようにして折り畳み、何回も「伸ばしては折る」を繰り返した生地はー。
オーナー・奥河原修造さん:
「(焼くと)薄い層が浮いてくるから、口当たりサクサクの軽い感じに。これがこだわりですね」