
主要なマラソンや駅伝の大会で、選手たちが身に着ける「ゼッケン」
特集はスポーツ大会を陰で支える企業です。主要なマラソンや駅伝の大会で、選手たちが身に着ける「ゼッケン」。実は、多くが信州製です。長く陸上競技を支え、業界のトップランナーとも言える存在となった県内企業を取材しました。
■全国高校駅伝もゼッケンは「信州製」

都道府県対抗駅伝(男子)のゼッケン
佐久長聖駅伝部が6年ぶりの優勝を飾った2023年の全国高校駅伝。
長野県チームが10回目の優勝を果たした今年1月の都道府県対抗駅伝。
実は、いずれの大会も、選手たちが着けていたゼッケンは「信州製」です。

名古屋ウィメンズマラソンのゴールテープ
さらに、3月10日の名古屋ウィメンズマラソン。
1位の安藤友香選手が切った「フィニッシュテープ」も同じ企業が製作したものです。
■手作業でコツコツ

シナノ体器
所在地は中川村。
1975年創業、来年で50年を迎えるシナノ体器です。

ゼッケンを印刷している部屋
早速、工場へ。
シナノ体器・小沢健司工場長:
「どうぞ。こちらがゼッケンを印刷している部屋です。伊那市で行われる春の高校伊那駅伝のゼッケンを今、作っているところですね」

春の高校伊那駅伝
全国の強豪校が競う春の高校伊那駅伝。(2024年3月24日に開催)
工場は7000枚を超えるゼッケンの製作真っ只中でした。(※取材時)

印刷に使う版
印刷は手作業で、仕組みは至ってシンプルです。
シナノ体器・小沢健司工場長:
「数字の型というか、『版』というのがありまして。こういうものを使って印刷をしています」

1回につき一つの数字だけ
布に印字されるのは1回につき一つの数字だけ。
一気には刷れないのでしょうか。

シナノ体器・小沢健司工場長
シナノ体器・小沢健司工場長:
「たくさん作っているように見えるんですけど1人が着けるのは(前後)2枚しかありませんので、同じものが2枚しかないというところで、コツコツやらないといけない」

同じ数字ごとまとめる
数字が変わる度に「版」を変えていては手間が掛かります。
そこで1から134までの「チーム番号」を印字したらー。
シナノ体器・小沢健司工場長:
「1区だったら1区ばかりに集める『拾い直し』をする作業、こういう時間をいかに早くやるかも大事」