YouTube X Instagram

イケメン!小顔が主流に 令和の「ひな人形」サイズや色あい…時代と共に移りゆく

令和に入って人気のタイプ

もうすぐ桃の節句・ひな祭り。特集は、時代と共に移り変わるひな人形の最新事情です。既に飾っている家庭も多いかもしれませんが、このひな人形、近年、特にある変化が進んでいると言います。


昭和の高度成長期には豪華な七段飾りが人気

女の子の健やかな成長を願うひな祭り。平安時代から続くとされる伝統行事です。

童謡の歌詞にあるようなひな飾りは明治以降、広まったとされ、昭和の高度成長期には豪華な七段飾りが人気となりました。

東沢さんの家では「平飾り」

母・東沢奈央さん(32):
「ほら、見て、宇季さん」

時は進んで、今は令和。

長野市の東沢さんの家では長女・宇季ちゃんの初節句に購入したひな人形が飾ってありました。いわゆる「平飾り」です。

「男雛」「女雛」2体の平飾り

母・東沢奈央さん:
「飾る場所も限られているので、コンパクトなものがいいと思ったのと、お人形さんの顔がかわいらしかったり、衣装も、淡い色がとても気に入ったので、こちらのひな人形にしました」

宇季ちゃんも気に入っている様子です。

母・奈央さんの子どもの頃の「七段飾り」

一方、母・奈央さんが子どもの頃、飾ってもらったのは七段飾り。当時の人形も別の場所に飾っています。

母・東沢奈央さん:
「(昔のは)色づかいも赤とか原色が多かったり、表情もキリっと目が切れ長で顔も違うなと思う。今はすごくふんわりした雰囲気のお人形になっていると思う。色も明るい感じで…」

令和に入って人気のタイプ

好みやニーズに合わせて変化するひな人形。

県内に5店舗、展開する「人形工房サンキュー」で聞くと、令和に入ってから顕著になった変化があると言います。

令和に入って人気のタイプ

人形工房サンキュー佐久総本店・柏木長次店長:
「すごく『イケメン』でしょう。今どきのおひなさまです」

令和に入って人気のタイプ

優しい目元に、シュっと通った鼻。幾分、小顔に見えます。

令和に入ってから人気のタイプだそうです。

人形工房サンキュー佐久総本店・柏木長次店長:
「鼻が高くて、いわゆる八頭身であるという顔が人気になっています。(他にも)サイズが小さくなった、色がカラフルになった。台とか屏風、着てる衣装、顔なんかも、今、本当に変わってきています」

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ