
ジャンプスターターでバッテリーに電気を供給
エンジン始動―。
JAF長野基地・小宮一樹さん:
「このままかけっぱなしにしてください」
依頼した男性:
「運転しちゃって大丈夫?」
JAF長野基地・小宮一樹さん:
「そうですね、走らせた方がいいです」
依頼した男性(75):
「今となっては…こちらも早く雪かきしないといけないし(エンジン始動の)確認はそんなにしなかった気がします。本当に、助かりました」

冬の出動要請で一番多いのは「バッテリー上がり」
冬は寒さでバッテリーの容量が減る他、ヒーターの使用などで必要な電気が増えます。
このため、半ドアやライトの消し忘れで「バッテリー上がり」が起きやすくなります。
JAF長野基地・小宮一樹さん:
「最近多い『チョイ乗り』ですかね、少しエンジンをかけてすぐに止めてしまう。この時期あるのが、ごみ出し。寒くて量あるので、数メートル、ごみ収集所まで『チョイ乗り』って、(バッテリーが)上がってしまったというのがぼちぼちあります」
走行距離が短かったり、長期間、運転しなかったりすると、バッテリー上がりを起こしやすく、1週間から2週間に一度は30分ほど車を運転して発電するのが良いということです。

JAF長野基地・小宮一樹さん
長い信州の冬。
最後にトラブル回避のアドバイスをしてもらいました。
JAF長野基地・小宮一樹さん:
「やっぱり皆さん急ぐのは、朝の出勤時、また帰りに早く帰りたいという気持ちがあると、心にゆとりを持って、運転も速度を出さない、慌てないというのが非常に大事だと思う。『急がば回れ』ということわざは非常に重要だと、日々運転をしていて作業をしていて感じる」