YouTube X Instagram

まるで枝豆の香り!?期待の「茎レタス」 偶然の発見から生まれた“新品種” 早くもシェフ太鼓判

ひすいのかおりのステーキ、ひすいのかおりのシンプル炒め、ひすいのかおりとクラゲのあえもの

ホテルではまだ茎レタスの料理は提供していませんが、流通量が増えれば扱ってみたいと金沢シェフは話します。

ホテルシェラリゾート白馬・金沢光久総料理長:
「これで(本格的に)生産が始まってくれば、うちはこの香りをお客さまに楽しんでもらいたいなっていうのは、思いますね」

プチホテル バ・ブロー

「ひすいのかおり」は、2022年から一般栽培が始まり、現在15軒ほどの農家が扱っています。

ひすいのかおりのグリーンカレー

その少量の「ひすいのかおり」を使い白馬村にあるペンション「プチホテル バ・ブロー」では、既にペーストを使ったカレーやスープを提供。

客の評価は上々です。

プチホテル バ・ブロー・田中雅乃さん

プチホテル バ・ブロー・田中雅乃さん:
「(宿泊客は)レタスっていうことに驚かれる。華やかな香りと、鮮やかな色合い、茎の部分と葉の部分で味わいも違うので、料理の幅を広げてくれるような魅力的な野菜だと思っています」

関さんは信州を代表する野菜になればと期待する

偶然の発見から生まれた「ひすいのかおり」。

関さんは生産者が増え、信州を代表する野菜になればと期待しています。

県野菜花き試験場・関功介主任研究員:
「病気ですとか、特別何かに弱いということもありませんので、そんなに難しくなく作れるんじゃないかなと思います。地域に愛されるような、定着して文化の一翼を担えるような、そういう野菜になってくれたらすごくうれしいなと思っています」

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ