
茎から焼く
ホテルシェラリゾート白馬・金沢光久総料理長:
「基本は茎から、硬い方から先に焼いていきます」
強火よりも、やや弱くしてじっくり焼きます。

強火よりも、やや弱くしてじっくり焼く
記者:
「トウモロコシみたいな香りしてきました」
ホテルシェラリゾート白馬・金沢光久総料理長:
「ね~、するでしょ」

葉も入れて焼く
5分ほど茎を炒めたら、葉も投入し、じっくりと加熱したら皿に盛ります。

ソースを作る
これにかけるソースはベーコン、ニンニク、トマト、アボカドを炒めて作ります。
塩、レモン果汁を加え、最後にバジルを入れたらソースの出来上がり。

ひすいのかおりのステーキ
これを「ひすいのかおり」にかけ、バゲットを炒めたクルトンを乗せたら完成です。
(記者リポート)
「非常にシャキシャキしています。かめばかむほどニンニクの香りと、枝豆のような香りが絶妙にマッチしていて非常においしいです」

茎の部分を使い「あえもの」を作る
中国料理担当の阿部剛士シェフも2品、作ってくれました。
中国料理担当・阿部剛士シェフ:
「茎レタスのここの部分を使ってあえものを作ります」

皮をむいて薄切りにする
「ひすいのかおり」は茎の部分を適当な長さに切り、皮をむいて薄切りにします。
中国料理担当・阿部剛士シェフ
「あんまり薄く切らない方がいい、このシャキシャキが面白いので」

細長くカット
ボウルに入れて塩を揉み込み、半日ほど漬けたら、細長くカット。

ひすいのかおりとクラゲのあえもの
これを砂糖と塩でもみ込んだクラゲ、熱したピーナッツオイルをかけて1日置いたショウガと長ネギと一緒にあえたら完成です。

食べやすい大きさにカット
続いては炒め物。
葉と茎を食べやすい大きさにカット。

ゆで上がった「ひすいのかおり」を入れる
茎は柔らかくなるまで下ゆでします。
白ごま油を引いてニンニクを炒め、鶏ガラスープ、塩コショウ、刻んだ長ネギを加えて強火で加熱。
そこにゆで上がった「ひすいのかおり」を投入。

ひすいのかおりのシンプル炒め
水溶き片栗粉でとろみをつけ、香味油を加えたら完成です。

ひすいのかおりのシンプル炒め
(記者リポート)
「これも食感が非常にシャキシャキしていますね。かめばかむほど、ほんのり甘みのようなものも出てきます」