YouTube X Instagram

「忘れない…」小学校閉校を前に…心に刻む故郷の眺め 児童と住民が熱気球に乗り“最高の思い出”

父・大輔さん(37)

就職でいったん離れましたが、結婚を機に信更に戻りました。

当初、「小規模校」はデメリットが多いのではと思っていたそうです。

父・大輔さん(37):
「小規模の学校に通わせるのは消極的なところがあったんですが、(全校)仲良くて、学校楽しそうだなって。上の子は下の子からいい刺激をもらっていて、いい環境だなと思います」


父・大輔さんと結愛さん

閉校が取りざたされると大輔さんたちは何とか小学校を残そうと、行政に掛け合ったそうです。

父・大輔さん(37):
「この子たちが、できれば誰か1人くらい(信更町に)住んでくれるってなったときに、学校がないとなかなかそこに住むってならないかなって。もう長野市としても残す気、全くないし、これ無理なんだなってことが分かったので、仕方ない時代の流れなのかなって」

唐木結愛さん(6年)

多くの児童が思い出をつくり巣立っていった小学校。

結愛さんはー。

唐木結愛さん(6年):
「信更小も昔から続いていて、今につながっているんだなって思ったし、楽しそうだった。(閉校は)すごく寂しい」

イベント当日

10月28日―。

音楽会当日。

その前に児童も住民も心待ちにしていたイベントが開かれました。

児童:
「浮いたー!でっかい!」

保護者などが実行委員会をつくって「心に残る体験を」と、企画した熱気球イベントです。

信更小学校閉校行事実行委員会・小林美和子さん

信更小学校閉校行事実行委員会・小林美和子さん:
「学校とか地域を空から見てもらって、信更という場所を心に刻んで好きになってもらいたい。寂しい気持ちが一番あるんですけど、心に封印してきょうは楽しいことを表に出してやっています」

気球に搭乗

まず児童と保護者が搭乗。

上空約20メートルを5分間―。

気球に乗った児童はー

気球に乗った児童はー。

5年生・大矢太河さん:
「すごく楽しかった。上からだからいろんな建物とか見えた。いつも見る景色が違って身近なものを見られて、ここらへんってこんな感じなんだって知れてよかった」

5年生・竹内一二三さん:
「いつも見る景色が違って、身近なものを見れてここらへんってこんな感じなんだなって感じられてよかった」

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ