
信州に生きるベトナムの人々
特集は信州に生きるベトナムの人々です。長野県内在住者はおよそ6000人。急激に増えたことを背景に、この夏、ベトナム人協会が発足しました。協会の活動と会長となった男性を取材すると、ベトナムの人々の今が見えてきました。
■情報交換や生活をサポート

「在長野県ベトナム人協会」設立総会
2023年7月、長野市に70人のベトナム人が集まりました。「在長野県ベトナム人協会」の設立総会です。
協会によりますと県内に住むベトナム人は2022年末で5930人。この10年で10倍以上に増え、中国に次ぐ多さです。
しかし、これまで長野市や松本市、諏訪市以外ではベトナム人同士のつながり、いわゆる「コミュニティー」はありませんでした。
そこで「情報交換や生活サポート」を目的に有志が協会を立ち上げたのです。

在長野県ベトナム人協会・ファム・クアン・ダオ会長
在長野県ベトナム人協会・ファム・クアン・ダオ会長:
「長野のベトナム人の勉強、仕事において交流を促進し、お互いに助け合います」
会長に就任したのは、千曲市在住のファム・クアン・ダオさん32歳です。
■ダオさんは技能実習生の指導役

ダオさんの職場「セプラ」
こちらはダオさんの職場。
千曲市にあるプラスチック切削加工の工場です。

ダオさん(左)は技能実習生の指導役
工場の従業員55人のうちおよそ2割にあたる12人はベトナム国籍。技能実習生も5人います。
ファム・クアン・ダオさん:
「材料のチェックとか色をチェックして実習生に教えてあげて、みんなが間違えないように」
ダオさんは正社員で技能実習生の指導役です。

セプラ長野工場・山本朗史工場長
図面は全て日本語表記。日本語を理解するダオさんは頼りになる人材です。
セプラ長野工場・山本朗史工場長:
「仕事をするときに言葉の壁というのはどうしても不安ですので、そこをダオ君が払拭してくれるので非常に助かっています」

技能実習生・アンさん
技能実習生はー。
技能実習生・アンさん(来日4年目):
「優しくて、困ったら熱心でちゃんと教えてくれる。困ったら全部ダオさんに頼みます。兄でもあり、友達でもあり、先生でもあります」
ファム・クアン・ダオさん:
「みんなに教えてあげて、みんながこういうことができるとうれしいです」